鳥の博物館友の会

手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2012年4月の手賀沼水面区域の鳥類カウント結果
調査日 2012年4月12日 9:00〜12:00 (天候)晴れ・(風)西風並
調査者 上沼(村松和行,染谷実紀)、下沼(齊籐安行)
※個体数の表示内容:今月(前年同月 先月)
カイツブリ科 カイツブリ 8(27 24)
カンムリカイツブリ 2(1 14)
ウ科 カワウ 81(99 63)
サギ科 ダイサギ 3(6 3)
コサギ 4(7 6)
アオサギ 6(15 9)
カモ科コブハクチョウ 33(26 33)
カルガモ 36(49 112)
コガモ 48(10 75)
オナガガモ 1(0 117)
タカ科 トビ 1(0 1)
クイナ科 クイナ 1(0 0)
オオバン 51(105 73)
カモメ科 ユリカモメ 7(10 0)
セグロカモメ 23(3 8)
オオセグロカモメ 1(0 0)
(家禽や外来種)
アヒル 3(3 3)
合計 309(375 574)
(注)今月出現種以外も含む合計のため( )内は上記各種個体数の合計にはなりません
以上、7科16種(飼育鳥と外来種除く)

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
キジ科 キジ
シギ科 イソシギ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ウグイス科 ウグイス
ホオジロ科 ホオジロ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(家禽や外来種) ドバト、エジプトガン
以上、14科18種(飼育鳥、外来種、雑種を除く)

3.今月水面の鳥の概況
  • 総個体数は309羽で、先月(3月:574羽)に比べ減少した。

  • カワウの個体数が、先々月にから増加傾向(31羽→63羽→81羽)。

  • 今年は個体数が少なく、先月も見られなかったユリカモメが出現。繁殖羽の個体も見られた。

  • 手賀沼では見る事の少ない、オオセグロカモメが記録された(上沼)。

  • つがいで行動するオオバンが、ヨシ原に沿って等間隔に見られた(繁殖活動)。

  • 抱卵中と思われるコブハクチョウが見られた。

4.沼周辺の鳥の概況
  • ホオジロ、ヒバリ、ウグイスのさえずりが手賀沼周辺の各所で聞かれた。

  • 冬鳥のタヒバリ、ツグミ、オオジュリンがまだ見られた。

  • 開花した‘ソメイヨシノ’にスズメ、ヒヨドリが集まっていた。

  • 渡りと思われるヒヨドリの群れが上空を北へ向かって通過した。

スズメとサクラ

満開の‘ソメイヨシノ’の蜜を求めて集まったスズメと食痕(萼筒をむしり取る)

コブハク抱卵中

コブハクチョウ抱卵中?

キジ採餌中

田植え前の水田で採餌するキジ

アリアケスミレ

手賀沼の岸辺に咲いたアリアケスミレ

手賀沼鳥情報