鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報   

  | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
 

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2010年1月の手賀沼水面区域の鳥類カウント結果
調査日 2010年1月19日 9:00〜12:00
調査者 上沼(村松和行)、下沼(齊籐安行)
カイツブリ科 カイツブリ 35
カンムリカイツブリ 30
ウ科 カワウ 59
サギ科 ダイサギ 4
コサギ 9
アオサギ 13
カモ科コブハクチョウ 26
マガモ 34
カルガモ 105
コガモ 234
ヒドリガモ 2
オナガガモ 380
ハシビロガモ 3
ホシハジロ 9
ミコアイサ 32
タカ科 ミサゴ 2
クイナ科 バン 1
オオバン 102
シギ科 イソシギ 1
カモメ科 ユリカモメ 114
セグロカモメ 8
カワセミ科 カワセミ 2
セキレイ科 ハクセキレイ 2
カモsp 3
アジサシsp 1
(家禽や外来種)
ドバト 58、バリケン 5、コクチョウ 1、シナガチョウ 1
合計 1,276羽

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カモ科 マガモ、カルガモ、
キジ科 キジ
クイナ科 バン、オオバン
キツツキ科 コゲラ
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 シロハラ、ツグミ
ウグイス科 ウグイス、セッカ
エナガ科 エナガ
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 ホオジロ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ、シメ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、
(家禽や飼育鳥) ドバト、エジプトガン

3.今月水面の鳥の概況
  • 先月(12月)の総個体数1,190羽よりも増加し、1,276羽となった。昨年1月の1,482羽よりやや少ない。

  • オカヨシガモが見られなかった。

  • ハシビロガモは、下沼で3羽見られただけであった。

  • 手賀沼親水広場前にコクチョウが見られた。近隣の千波湖(茨城県水戸市)などの移入繁殖個体の分散と思われる。

  • 鳥の博物館対岸の枯れたハス群落の中には、先月同様、マガモ、ホシハジロ、オオバン、コサギが入り採餌していた。

  • 沼全域で餌付けを抑制する傾向にあり、かつての様な餌付け場への極端なカモ類の集中は見られなくなった。そのためか、オナガガモの群れが、土手や公園の芝生へ上がり採餌していた。

トップ 戻る