鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

  2006年 2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2007年1月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 1月11日(上沼)、12日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 072
ハジロカイツブリ 004
カンムリカイツブリ 052
ウ科 カワウ 129
サギ科 ダイサギ 014
コサギ 039
アオサギ 016
カモ科 コブハクチョウ 010
マガモ 034
カルガモ 208
コガモ 271
オカヨシガモ 060
ヒドリガモ 015
オナガガモ 639
ハシビロガモ 004
ホシハジロ 017
スズガモ 001
ミコアイサ 030
タカ科 ミサゴ 003
チュウヒ 001
不明種 001
クイナ科 バン 002
オオバン 259
カモメ科 ユリカモメ 158
セグロカモメ 005
カワセミ科 カワセミ 003
セキレイ科 ハクセキレイ 002
セグロセキレイ 001
カラス科 ハシボソガラス 009
(飼育鳥由来)
ドバト 19、バリケン 10、アヒル 8、シナガチョウ 1

総個体数.    2,098羽

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カモ科 コブハクチョウ
カルガモ
クイナ科 クイナ
バン
セキレイ科 セグロセキレイ
ハクセキレイ
タヒバリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ウグイス科 ウグイス
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 アオジ
オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 カケス
ハシブトガラス

3.1月の手賀沼水面鳥類概況
◆昨年12月と、種構成、個体数ともに大きな変化なし。
◆カモ科11種出現オナガガモが600羽以上で最優先、次いでコガモ、カル
ガモ、ミコアイサの順。
◆チュウヒの大陸型のオス出現(翼は灰色、体は褐色)。フィッシングセン
ター前の水面の杭上にしばらく止まり、飛び立つ。
◆コブハクチョウが10羽。昨年12月より半減。
◆ミサゴが手賀沼全域で3羽出現。1羽は杭上で魚食。

戻る