鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報
我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年 |
1.2006年12月の手賀沼水面の鳥のカウント結果 |
調査日 | 12月13日(上沼)、14日(下沼) |
カイツブリ科 | カイツブリ | 069 |
ハジロカイツブリ | 014 | |
カンムリカイツブリ | 068 | |
ウ科 | カワウ | 159 |
サギ科 | ダイサギ | 009 |
コサギ | 056 | |
アオサギ | 026 | |
カモ科 | コブハクチョウ | 026 |
オオハクチョウ | 002 | |
マガモ | 038 | |
カルガモ | 094 | |
コガモ | 213 | |
オカヨシガモ | 057 | |
ヒドリガモ | 039 | |
オナガガモ | 660 | |
ホシハジロ | 007 | |
スズガモ | 002 | |
ホオジロガモ | 001 | |
ミコアイサ | 016 | |
不明カモ科(コガモ大) | 006 | |
タカ科 | ミサゴ | 002 |
クイナ科 | クイナ | 001 |
オオバン | 337 | |
シギ科 | イソシギ | 001 |
カモメ科 | ユリカモメ | 129 |
セグロカモメ | 005 | |
カワセミ科 | カワセミ | 001 |
セキレイ科 | ハクセキレイ | 002 |
セグロセキレイ | 001 | |
カラス科 | ハシボソガラス | 001 |
(飼育鳥由来) |
ドバト 40、バリケン 11、アヒル 8、シナガチョウ 1 総個体数. 2,102羽 |
2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥 |
タカ科 | ハイタカ、 |
ノスリ | |
ハヤブサ科 | コチョウゲンボウ |
カワセミ科 | カワセミ |
ヒバリ科 | ヒバリ |
セキレイ科 | ハクセキレイ |
セグロセキレイ | |
タヒバリ | |
ヒヨドリ科 | ヒヨドリ |
モズ科 | モズ |
ツグミ科 | ツグミ |
ウグイス科 | ウグイス |
セッカ | |
シジュウカラ科 | シジュウカラ |
ホオジロ科 | ホオジロ |
アオジ | |
オオジュリン | |
アトリ科 | カワラヒワ |
シメ | |
ハタオリドリ科 | スズメ |
ムクドリ科 | ムクドリ |
カラス科 | カケス |
ハシボソガラス | |
ハシブトガラス |
3.今月の鳥相概況メモ |
◆手賀沼水面全体でカウントできた鳥の個体数が今シーズン
◆(冬鳥渡来シーズン)始めて2,000羽を越えた(2,102羽)。 |
◆カモ科の鳥種が12種類確認できた。この中には、オオハクチョウ(2)、
◆ホオジロガモ(1)、スズガモ(2)が含まれる。 ◆ヒドリガモは漁網の付着藻を採餌。 |
◆カンムリカイツブリが上沼、下沼問わず手賀沼水面全域に一様に分布。 |
◆オオバン約200羽の群れとオカヨシガモ約60羽の群れが、北千葉導水
◆事業の放水口から大堀川河口にかけて分布。 |
◆下沼の染井入落河口部で右岸から左岸に移動するクイナを確認。 |
◆調査対象外であるが、染井入落付近の水田でハイタカ、ノスリ、
◆コチョウゲンボウを観察。 |