鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2016年11月

調査日時:2016年11月16日(水)8時30分から11時30分
15日の悪天候のため延期
天候:晴れ
観察された鳥 30種 (○印):鳥分類7版

              
キジ科 キジ(5)
カモ科 カルガモ(23)
カイツブリ科
ハト科 キジバト(4)
ウ科 カワウ(3)
サギ科 アオサギ(10)
コサギ(1)
クイナ科 オオバン(5)
カッコウ科
チドリ科
シギ科 イソシギ(2)
ミサゴ科
タカ科 トビ(1)
ノスリ(1)
カワセミ科 カワセミ(5)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(2)
モズ科 モズ(4)
カラス科 ハシボソガラス (55)
ハシブトガラス(1)
ミヤマガラス(90)
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(17)
ツバメ科
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(30)
ウグイス科 ウグイス(地鳴き)
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科 セッカ(3)
ムクドリ科 ムクドリ(25)
ヒタキ科 ジョウビタキ(2)
ツグミ(4)
スズメ科 スズメ(100+)
セキレイ科 ハクセキレイ(30+)
セグロセキレイ(4)
タヒバリ(70+)
アトリ科 カワラヒワ(20)
ホオジロ科 ホオジロ(9)
その他 ドバト(50+)

トピックス

  • ミヤマガラスの群れ、今年初めての出会いです。

  • タゲリには出会えなかったが タヒバリはたくさん群れていた。

  • 先月より猛禽類が多くはなかったが ノスリ、トビ、チョウゲンボウには出会うことができた。

  • 越流堤でウグイスの地鳴きが聞かれた。

  • 先月あんなに沢山いたサギ類が一体どこに行ってしまったのか?コサギ1羽しか発見できず!

  • この秋初めて はるかに男体山、日光白根山が霞んで見えた

    参加者 13名

    01.イソシギ

    01.イソシギ

    撮影:浅野 利幸

    02. キジ

    02. キジ

    撮影: 村松 寿夫

    03.ジョウビタキ

    03.ジョウビタキ

    撮影:浅野 利幸

    04.ホオジロ

    04.ホオジロ

    撮影:村松 寿夫

    05.ミヤマガラス

    05.ミヤマガラス

    撮影:浅野 利幸

    06.ミヤマガラスの群れ

    06.ミヤマガラスの群れ

    撮影: 村松 寿夫

    07.ノスリ

    07.ノスリ

    撮影:浅野 利幸

    08.ノスリ

    08.ノスリ

    撮影:浅野 利幸

    09.ツグミ

    09.ツグミ

    撮影:村松 寿夫

    10.遠くにカワセミ

    10.遠くにカワセミ

    撮影:村松 寿夫

    11.クコの花

    11.クコの花

    撮影:村松 寿夫

    12.クコの実

    12.クコの実

    撮影:村松 寿夫

    13.晩秋の北新田

    13.晩秋の北新田

    撮影:村松 寿夫

        

北新田鳥情報