鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2016年6月

調査日時:2016年6月15日(水) 8時30分から11時20分
曇り
観察された鳥 27種 (○印):鳥分類7版

              
キジ科 キジ(10)内雛4羽
カモ科 カルガモ(41)
カイツブリ科 カイツブリ(6)内雛4羽
ハト科 キジバト(8)
ウ科 カワウ(7)
サギ科 アオサギ(6)
ダイサギ(2)
ゴイサギ(3)
クイナ科
カッコウ科 ホトトギス声
チドリ科 コチドリ(5)
シギ科
ミサゴ科
タカ科 トビ(1)
カワセミ科
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(1)
モズ科
カラス科 ハシボソガラス(8)
ハシブトカラス(1)
シジュウカラ科 シジュウカラ(1)
ヒバリ科 ヒバリ(16)
ツバメ科 ツバメ(50+)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(2)
ウグイス科 ウグイス 声
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科 オオヨシキリ(50+)
セッカ科 セッカ(10)
ムクドリ科 ムクドリ(80+)
ヒタキ科
スズメ科 スズメ(30+)
セキレイ科 ハクセキレイ(5)
アトリ科 カワラヒワ(12)
ホオジロ科 ホオジロ(6)
その他 ドバト(20+)

トピックス

  • キジの親子に遭遇!雛が4羽 初めての光景だった!

  • オオヨシキリの声が盛ん、越流堤ではウグイス、ホトトギスの声が聞こえた。

  • カルガモの数が多かったが、親子連れは見られなかった。

  • まだ尻尾のついている小さなアマガエルが何匹も道路に!

  • ツバメはまだ巣作りをしているのか 巣材を集めているものも多かった。

    参加者 10名

    01.いつものカワウ

    01.いつものカワウ

    撮影:松田幸保

    02.もっといた子供たち

    02.もっといた子供たち

    撮影: 松田幸保

    03.睦まじいハシボソガラス

    03.睦まじいハシボソガラス

    撮影:松田幸保

    04.大きくなった子供たち

    04.大きくなった子供たち

    撮影:松田幸保

    05.お父さんが餌を採ってきた

    05.お父さんが餌を採ってきた

    撮影:畠中 暁美

    06.お父さんのところに子供たち

    06.お父さんのところに子供たち

    撮影: 畠中暁美

    07.お父さん、お母さんは大変です!

    07.お父さん、お母さんは大変です!

    撮影:畠中暁美

        

北新田鳥情報