鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2016年9月

調査日時:2016年9月16日(金)7時30分から10時20分
15日の悪天候のため延期
天候:曇り
観察された鳥 24種 (○印):鳥分類7版

                             
キジ科
カモ科 カルガモ(23)
カイツブリ科
ハト科 キジバト(16)
ウ科 カワウ(9)
サギ科 アオサギ(32)
ダイサギ(32)
チュウサギ(139)
コサギ(15)
アマサギ(1)
ゴイサギ(2)幼鳥
クイナ科
カッコウ科
チドリ科
シギ科 クサシギ(1)
タシギ(4)
ミサゴ科
タカ科 トビ(3)
カワセミ科 カワセミ(3)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(2)
モズ科 モズ(13)
カラス科 ハシボソガラス (35)
ハシブトガラス(1)
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(2)
ツバメ科 ツバメ(12)
ヒヨドリ科
ウグイス科
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ(30)
ヒタキ科
スズメ科 スズメ(200+)
セキレイ科 ハクセキレイ(16)幼鳥が多かった
アトリ科
ホオジロ科 ホオジロ(1)
その他 ドバト(100+)

トピックス

  • 2号排水路傍で草刈り作業が行われていたので 鳥が少なかった。

  • サギ類が多くみられた。中でもチュウサギが多かった。3号排水路でホシゴイが2羽。

  • モズの高鳴きが多く聞かれた。

  • 暫くぶりに カラスとチョウゲンボウのバトルが見られた。

  • ツバメが帰ったのか、だいぶ少なくなった。

  • 金谷堰近くに10センチくらいの魚の群れ(1000匹位)傍にコサギが4羽、どうなることか 観察していたら、コサギは飛んだり跳ねたりしていたが結局魚は摂れず、残念な結果でした!

    参加者 7名

    01.コサギが多くみられました。

    01.コサギが多くみられました。

    撮影:森澤 好臣

    02.トビが2羽

    02.トビが2羽 仲良しのようでした。

    撮影: 森澤 好臣

    03.羽を広げると

    03.羽を広げるとやはり大きい

    撮影:森澤 好臣

    04.トビが田んぼに

    04.トビが田んぼに降りて

    撮影:矢野 達志

    05.ゴイサギ(幼鳥)

    05.ゴイサギ(幼鳥)

    撮影:矢野 達志

    06.コサギ

    6.コサギが魚を狙うも、

    撮影: 森澤 好臣

    07.金谷堰そば

    07.金谷堰そばの魚の群れ

    撮影:森澤 好臣

    08.越流堤には

    08.越流堤には ニラが植えたように綺麗でした

    撮影:矢野 達志

        

北新田鳥情報