鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2017年12月

調査日時:2017年12月15日(金)曇り時々晴れ
8時30分から11時30分
観察された鳥 34種(○印):鳥分類7版

            
キジ科 キジバト(6)
カモ科 カルガモ(1)
コガモ(10)
カイツブリ科
ハト科 キジバト(6)
ウ科 カワウ (7)
サギ科 ダイサギ(20)
アオサギ(11)
クイナ科 オオバン(1)
カッコウ科
チドリ科 タゲリ(1)
シギ科 タシギ(1)
クサシギ(1)
イソシギ(3)
ミサゴ科
タカ科 ノスリ(2)
カワセミ科 カワセミ(7)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(3)
ハヤブサ(1)
モズ科 モズ(7)
カラス科 ハシボソガラス (50+)
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(33)
ツバメ科
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(17)
ウグイス科 ウグイス(1)声
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ(5)
ヒタキ科 ツグミ(34)
ジョウビタキ(1)
スズメ科 スズメ(100+)
セキレイ科 ハクセキレイ(80+)
セグロセキレイ(4)
タヒバリ(100+)
アトリ科 カワラヒワ(14)
シメ(7)
ホオジロ科 ホオジロ(11)
オオジュリン(6)
カシラダカ(6)
その他 ドバト

トピックス

  • 耕運機の傍にはセキレイがとてもたくさん集まっていた。

  • 野焼きした田んぼにもタヒバリがとても多かった。

  • 猛禽類、ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウの姿が見られた

  • 2号排水路傍でカシラダカ、ホオジロ、オオジュリン、などが見られた

  • 4号排水路ではタシギ、クサシギ、イソシギ等のシギの仲間が勢ぞろいでした。

  • カワセミはいつものようにモデル役で出現。

    参加者 15名

    01.カワセミ

    01.カワセミ

    撮影:石崎 重信

    02.スズメのお宿でしょうか

    02.スズメのお宿でしょうか

    撮影:伴野 茂樹

    03..シメ

    03..シメ

    撮影:石崎 重信

    04.耕運機の傍に

    04.耕運機の傍にセキレイがた〜〜くさん

    撮影:伴野 茂樹

    05.ホオジロ

    05.ホオジロ 寒ホオジロ?

    撮影:村松 寿夫

    06.水路には

    06.水路にはアオサギ ダイサギが

    撮影: 石崎 重信

    07.遠くのハヤブサ

    07.遠くのハヤブサ 何か食べているようです

    撮影: 村松 寿夫

    08.ダイサギの舞

    08.ダイサギの舞

    撮影: 村松 寿夫 09.タゲリが1羽

    09.タゲリが1羽で飛んできた

    撮影: 石崎 重信 10.何がいるの?

    10.何がいるの?

    撮影: 伴野 茂樹 11.イソシギ

    11.イソシギ

    撮影: 村松 寿夫
        

北新田鳥情報