鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2017年2月

調査日時:2017年2月15日(水)8時30分から11時20分
天候:晴れ
観察された鳥 34種 (○印):鳥分類7版

              
キジ科 キジ(1)
カモ科
カイツブリ科 カイツブリ(3)
ハト科 キジバト(30+)
ウ科 カワウ(2)
サギ科 アオサギ(2)
ダイサギ(2)
クイナ科
カッコウ科
チドリ科 タゲリ(9)
シギ科 イソシギ(5)
タシギ(3)
クサシギ(1)
ミサゴ科
タカ科 ノスリ(3)
トビ(3)
チュウヒ(1)
カワセミ科 カワセミ(4)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(2)
モズ科 モズ(1)
カラス科 ハシボソガラス(13)
シジュウカラ科 シジュウカラ(1)
ヒバリ科 ヒバリ(50+)
ツバメ科
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(8)
ウグイス科 ウグイス(1)
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ(50+)
ヒタキ科 ツグミ(80+)
ジョウビタキ(2)
スズメ科 スズメ(200+)
セキレイ科 ハクセキレイ(80+)
セグロセキレイ(4)
タヒバリ(50+)
アトリ科 カワラヒワ(3)
ベニマシコ(1)
ホオジロ科 ホオジロ(50+)
オオジュリン(5)
カシラダカ(1)
その他 ドバト

トピックス

  • ホオジロ、シジュウカラ、ヒバリのさえずりが聞かれた。

  • 猛禽類(チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、)が出現してくれた。
    (チョウゲンボウの尾羽の美しさに歓声が上がった)

  • 耕運機の後ろには必ずツグミ、セキレイ、タゲリ、カラス等集合していた。

  • ツグミ、ヒバリ、タヒバリがとても多い

  • 富士山は雪をかぶっていて大きく見えた

    参加者 11名

    01.ホオジロ

    01.ホオジロ

    撮影:石崎 重信

    02.チョウゲンボウ

    02.チョウゲンボウ

    撮影:石崎 重信

    03.カシラダカ

    03.カシラダカ

    撮影:石崎 重信

    04.クサシギ

    04.クサシギ

    撮影:石崎 重信

    05.イソシギ

    05.イソシギ

    撮影:北村 章子

    06.チョウゲンボウ

    06.チョウゲンボウ

    撮影:北村 章子

    07.ヒバリ

    07.ヒバリ

    撮影: 北村 章子

    08.オオジュリン

    08.オオジュリン

    撮影:北村 章子

    09.タゲリやはり貴婦人

    09.タゲリやはり貴婦人

    撮影:石崎 重信

    10.タゲリ

    10.タゲリ

    撮影:北村 章子

        

北新田鳥情報