鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2015年9月

調査日時:2015年9月15日(火)7時30分から10時30分
天気:晴れ
観察された鳥 26種(○印):鳥分類7版

          
キジ科
カモ科 カルガモ(3)
カイツブリ科 カイツブリ(3)
ハト科
ウ科 カワウ(4)
サギ科 アオサギ(9)
ダイサギ(31)
チュウサギ(100以上)
コサギ(1)
アマサギ(10)
クイナ科
カッコウ科
チドリ科
シギ科 タシギ(2)
ミサゴ科
タカ科 トビ(4)
カワセミ科 カワセミ(2)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(1)
モズ科 モズ(10)
カラス科 ハシボソガラス(50+)
シジュウカラ科 シジュウカラ(1)
ヒバリ科 ヒバリ(3)
ツバメ科 ツバメ(50+)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(1)
ウグイス科
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科 オオヨシキリ(2)
セッカ科 セッカ(4)
ムクドリ科 ムクドリ(7)
ヒタキ科
スズメ科 スズメ(多)
セキレイ科 ハクセキレイ(8)
アトリ科 カワラヒワ(100以上)
ホオジロ科 ホオジロ(3)
その他 ドバト(多)

トピックス

  • 今月の主役はチュウサギ。数えられないくらい沢山見られた。

  • アマサギはチュウサギと行動を共にしているらしく、チュウサギの群れの中にいた。

  • モズが高鳴きしていたり、結構沢山みられた。

  • 大雨のせいで流されたのか,越流堤でモグラの遺体を発見!

  • どういう訳か アマガエルがセイバンモロコシの枝に何匹も止まっていた。

  • 今回の大雨で水は 越流堤を超えていたらしい様子が見られた。

  • 土手の草刈りのせいか、ウサギ、イタチが飛びだしたり驚かされた。

    参加者17名

    01.アオサギ

    01.アオサギ、チュウサギ、アマサギの群れ

    撮影:伴野 茂樹

    02.アマサギ

    02.アマサギ

    撮影:伴野 茂樹

    03.ダイサギがドジョウを

    03.ダイサギがドジョウをゲット!

    撮影:渡辺 俊文

    04.トビは食事中

    04.トビは食事中

    撮影:伴野 茂樹

    05.トビ

    05.トビ

    撮影:北村 章子

    06.ホオジロ

    06.ホオジロ

    撮影:伴野 茂樹

    07.モズは高い所

    07.モズは高い所が大好き

    撮影:北村 章子

    08.東京だるまガエル

    08.東京だるまガエル

    撮影:北村 章子

    09.ジンジャー

    09.ジンジャーはいい香りがします

    撮影:伴野 茂樹

    10.水に漬かったお米

    10.水に漬かったお米

    撮影:畠中 暁美

        

北新田鳥情報