鳥の博物館友の会

手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2014年4月の手賀沼水面区域の鳥類センサス結果
調査日 2014年4月16日 9:35〜12:20 天候:晴れ 風:南東並
調査者 上沼(村松和行,染谷実紀)、下沼(小田谷嘉弥)
鳥類目録第7版に準拠して出現種をまとめます。
※個体数の表示内容:今月(前年同月 先月)
カモ科カルガモ 46 (34 190)
コガモ 84 (36 168)
カイツブリ科 カイツブリ 16 (21 16)
カンムリカイツブリ 1 (2 40)
ウ科 カワウ 113 (61 75)
サギ科 アオサギ 11 (5 9)
ダイサギ 1 (2 4)
コサギ  1 (3 2)
クイナ科 バン 5 (2 1)
オオバン 45 (37 82)
カモメ科 セグロカモメ 3 (18 9)
ニシセグロカモメ 1 (0 2)
カワセミ科 カワセミ 1 (0 3)
カラス科 ハシボソガラス 8(2 5)
ハシブトガラス 1 (0 2)
ツバメ科 ツバメ 3 (0 0)
ムクドリ科 ムクドリ 1 (0 0)
(外来種など) コブハクチョウ 11(20 14)
アヒル 4 (2 5)
以上、10科17種、341個体(外来種などを除く)

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
キジ科 キジ
クイナ科 クイナ
チドリ科 ムナグロ、コチドリ
キツツキ科 コゲラ
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス,ハシブトガラス
シジュウカラ科 シジュウカラ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科 ウグイス
メジロ科 メジロ
ムクドリ科 ムクドリ
ヒタキ科 ツグミ
スズメ科 スズメ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
アトリ科 カワラヒワ,シメ
ホオジロ科 ホオジロ,カシラダカ,アオジ
外来種など ドバト
以上、18科25種(外来種などを除く)

3.今月の水面の鳥と沼周辺の鳥の概況
  • オナガガモやマガモが完全に渡去し、カモ類はカルガモとコガモのみとなった。留鳥といわれるカルガモの個体数もかなり減っている事から、カルガモの中にも他のカモと同様に北方から渡来するものが多くいる事がわかる。

  • 冬鳥のツグミやタヒバリ、旅鳥のムナグロ、夏鳥のコチドリが沼の南側で観察された。

  • ハシボソガラス、コブハクチョウは巣で抱卵しているのが見られた。オオバンはなわばりに侵入した同種に対する攻撃が各所で観察された。キジ、ヒバリ、ウグイス、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロはさえずりが聞かれた。


1. 姿勢を低くして侵入者を警戒するオオバン

1. 姿勢を低くして侵入者を警戒するオオバンのオス。額の白いこぶが膨らんでいる。

2. 巣で抱卵

2. 巣で抱卵するコブハクチョウのメス。近くにはオスが付き添っていた。

3. 花びらの散ったサクラ

3. 花びらの散ったサクラで蜜を食べるヒヨドリ。春の渡りの群れも見られた。

4. 噴水の上で

4. 噴水の上で休むニシセグロカモメ。脚の色は冬に比べて鮮やかになった。

手賀沼鳥情報