鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2023年10月

調査日時: 2023年10月16日(月)/ 晴れ
8時30分から11時25分
観察された鳥 27種

キジ科        
カモ科     
カイツブリ科 カイツブリ (1)
ハト科      キジバト (2)
ウ科       カワウ (7)
サギ科      アオサギ (8)
ダイサギ (34)
コサギ (13) 
クイナ科    
カッコウ科 
チドリ科    
シギ科      クサシギ (2)
イソシギ (2)
ミサゴ科
タカ科      トビ (4)
カワセミ科    カワセミ (3)
ハヤブサ科    チョウゲンボウ (2)
モズ科      モズ (4+)
カラス科     ハシボソガラス (19)
ハシブトガラス (6) 
シジュウカラ科   
ヒバリ科     ヒバリ (23+)
ツバメ科     ツバメ (3)
ヒヨドリ科    ヒヨドリ (23)
ウグイス科   
エナガ科      
メジロ科    
ヨシキリ科   
セッカ科    
ムクドリ科    ムクドリ (8)
ヒタキ科    
スズメ科     スズメ(95+)
セキレイ科    キセキレイ (1)
ハクセキレイ (25+)
セグロセキレイ (1)
タヒバリ (4)
アトリ科     カワラヒワの声
ホオジロ科    ホオジロ (1)
その他      ドバト (30)
コブハクチョウ (1)

トピックス

  • 1. クサシギが2羽、2号排水路上を飛んでいった。

  • 2. ヒバリの姿が多く、揚雲雀も数ヶ所で見られた。

  • 3. 至る所でモズが高鳴きをしていた。

  • 4. まだツバメが3羽2号排水路を飛んでいた。

  • 5. ハクセキレイが色々な場所で見られ、ペアでいるのが多かった。

    参加者8名



     雨の為、一日遅れとなった探鳥会は、穏やかな秋日和となりました。 田んぼでは二番穂が実り、トンボがたくさん飛んでいました。 ハクセキレイがとても多く、セグロセキレイ、キセキレイと3種類のセキレイを見る事ができました。 モズの高鳴きもあちこちで聞こえていました。 10月にしては多くのヒバリが囀っていて、揚雲雀の姿も幾つか見られました。 冬鳥のクサシギとタヒバリは確認できたのですが、この所よく見かけていたコガモとタシギの姿は無く残念でした。



    1

    1 あちこちで見られたハクセキレイ
    撮影:佐藤さなえ


    2

    2 色合いの白いハクセキレイ
    撮影:佐藤さなえ


    3

    3 ムクドリの幼鳥でしょうか?
    撮影:佐藤さなえ


    4

    4 2号排水路に集まっていたサギ
    撮影:佐藤さなえ


    5

    5 排水路の縁でじっとしていたアオサギ
    撮影:佐藤さなえ


    6

    6 木の天辺の葉蔭で高鳴きしていたモズ
    撮影:佐藤さなえ


    7

    7 農道の上のキタテハ
    撮影:佐藤さなえ


    8

    8 赤さを増したアキアカネ
    撮影:佐藤さなえ





        

北新田鳥情報