鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2023年2月

調査日時: 2023年2月15日(木)/ 晴れ
8時30分から11時40分
観察された鳥 31種

キジ科        
カモ科      ヒドリガモ (5)
マガモ (200+)
カルガモ (30+)
カイツブリ科
ハト科      キジバト (10)
ウ科       カワウ (15)
サギ科      アオサギ (1)
ダイサギ (1)
コサギ (1) 
クイナ科     オオバン (3)
カッコウ科 
チドリ科    
シギ科      タシギ (6)
クサシギ (7)
イソシギ (3)
ミサゴ科
タカ科      トビ (5)
ノスリ (2)
カワセミ科    カワセミ (2)
ハヤブサ科   
モズ科      モズ (2)
カラス科     ハシボソガラス (100+)
ハシブトガラス (2) 
シジュウカラ科   
ヒバリ科     ヒバリ (4)
ツバメ科    
ヒヨドリ科    ヒヨドリ (3)
ウグイス科   
エナガ科      
メジロ科    
ヨシキリ科   
セッカ科    
ムクドリ科    ムクドリ (100+)
ヒタキ科     ツグミ (15)
ジョウビタキ (1)
スズメ科     スズメ(100+)
セキレイ科    ハクセキレイ (12)
セグロセキレイ (2)
タヒバリ (100+)
アトリ科     カワラヒワ (13)
ホオジロ科    ホオジロ (5)
カシラダカ (10)
その他      ドバト (2)

トピックス

  • 1.  利根川河川敷でカシラダカの群が餌を漁っていた。

  • 2. 利根川の上流からマガモの大群が風に押されるように流れ下ってきた。

  • 3. 木の上にいたツグミが地上でよく見られるようになった。

  • 4. 排水路の石の陰にいたタシギが6羽、水面を飛び去っていった。

  • 5. 囀りながら空に登っていく今年初の揚雲雀を見た。 

    参加者6名



     北新田は冬枯れが一段と進み、鳥を観察しやすい時期です。 所々でオオイヌノフグリ、タンポポ、菜の花が咲き春の気配を感じます。 強い北風の吹く探鳥会でしたが、31種の鳥が観察できました。 タヒバリ、セキレイ、ツグミをよく見かけました。排水路ではクサシギ、タシギ、イソシギなどの姿がありました。 利根川河川敷で久し振りにカシラダカを観察できました。今年初の揚雲雀が囀りながら大空に登って行きました。



    1

    1 アオサギとコサギのツーショット
    撮影:佐藤さなえ


    2

    2 驚いて飛び立つアオサギ
    撮影:佐藤さなえ


    3

    3 地上で見かける事が多くなったツグミ
    撮影:佐藤さなえ


    4

    4 利根川のマガモの群
    撮影:佐藤さなえ


    5

    5 2号排水路でよく見かけるオオバン
    撮影:佐藤さなえ


    6

    6 排水路土手のダイサギ
    撮影:佐藤さなえ


    7

    7 電柱のムクドリの群
    撮影:佐藤さなえ







    8 欠番







    9

    9 利根川の川辺から見た風景
    撮影:佐藤さなえ


    10

    10 春の使者、小さなタンポポ
    撮影:佐藤さなえ


        

北新田鳥情報