鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2020年9月

調査日時: 2020年9月15日(火)/ 曇り時々晴れ
7時30分から10時10分
観察された鳥 28種+1種: 鳥分類7版

キジ科 キジ (1)
カモ科 カルガモ (20)
カイツブリ科 カイツブリ (1)
ハト科 キジバト (7)
ウ科 カワウ (3)
サギ科 ゴイサギ (1)
アオサギ (15)
ダイサギ (40+)
チュウサギ (50+)
クイナ科
カッコウ科
チドリ科
シギ科 タシギ (27)
クサシギ (1)
ミサゴ科
タカ科 トビの声
ノスリ (1)
カワセミ科 カワセミ (3)
ハヤブサ科 チョウゲンボウ (3)
ハヤブサ (1)
モズ科 モズ (3)
カラス科 ハシボソガラス (34+)
ハシブトガラス (2)
シジュウカラ科 シジュウカラ (1)
ヒバリ科 ヒバリ (2)
ツバメ科 ツバメ (25+)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ (1)
ウグイス科
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ (20)
ヒタキ科
スズメ科 スズメ(100+)
セキレイ科 ハクセキレイ (8)
セグロキレイ (2)
アトリ科 カワラヒワ (30+)
ホオジロ科
その他 ドバト (50+)
※イタチ (1)

トピックス

  • 1. 刈り入れの終わった田んぼに沢山のサギが集まっていた。

  • 2. タシギの群れが人の気配で一斉に田んぼから飛びたって行った。

  • 3. 排水路沿いの電柱の上にノスリが止まっていた。

  • 4. チョウゲンボウが小さな獲物を掴んで空を飛んでいた。

  • 5. ゴイサギの幼鳥のホシゴイが3号排水路から田んぼの中へと飛び去っていった。

    参加者10名



    9月の北新田は暑さも和らぎ、たくさんのサギが来ていました。
    20羽ほどのタシギが田んぼで餌を漁っていました。
    鳥も増えてきたせいか猛禽類のハヤブサ、チョウゲンボウ、
    ノスリが姿を見せていました。

    1

    1 コンバインの後をついてカエルを捕まえたチュウサギ
    撮影:石崎 重信


    2

    2 何度もカエルを咥え直していたチュウサギ
    撮影:石崎 重信


    3

    3 コンバインの周りに集まって獲物を狙ってます
    撮影:村松 寿夫


    4

    4 排水路に集まっていたサギ
    撮影:村松 寿夫


    5

    5 排水路で羽繕い中のカルガモの群れ
    撮影:石崎 重信


    6

    6 橋から眺めた2号排水路
    撮影:石崎 重信


    7

    7 木立の上のモズ
    撮影:村松 寿夫


    8

    8 3号排水路に佇んでいたホシゴイ
    撮影:石崎 重信


    9

    9 電柱の上のノスリ
    撮影:石崎 重信


    10

    10 ひこばえの田んぼで餌を探すタシギ
    撮影:石崎 重信


    11

    11 ニラの花とキタテハ
    撮影:村松 寿夫


    12

    12 赤オクラの白い花
    撮影:佐藤 さなえ


    13

    13 マスクとソーシャルディスタンスで
    撮影:村松 寿夫




        

北新田鳥情報