鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2014年9月

調査日時:2014年9月15日(月)7時30分から10時20分
天気:曇り 風もなく暑くもなく探鳥日和でした
観察された鳥 31種(○印):鳥分類7版

       
キジ科 キジ(2)
カモ科 カルガモ(6)
カイツブリ科 カイツブリ(3)
ハト科 キジバト
ウ科 カワウ(6)
サギ科 アオサギ(20)
ダイサギ(18)
チュウサギ(89)
コサギ(40)
ゴイサギ幼鳥ホシゴイ(2)
クイナ科 バン(幼鳥1) 
カッコウ科 カッコウ
チドリ科 コチドリ
シギ科 タシギ(17)
イソシギ(8)
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科 トビ(2)
カワセミ科 カワセミ(8)
ハヤブサ科 ハヤブサ
モズ科 モズ(5)
カラス科 ハシボソガラス(100+) 
ハシブトガラス(1)
シジュウカラ科 シジュウカラ(1)
ヒバリ科 ヒバリ(4)
ツバメ科 ツバメ(15)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(1)
ウグイス科
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科 セッカ(2)
ムクドリ科 ムクドリ(8)
ヒタキ科 ノビタキ(1)
スズメ科 スズメ(多)
セキレイ科 ハクセキレイ(10)
セグロセキレイ(2)
アトリ科 カワラヒワ(24)
ホオジロ科 ホオジロ(1)
その他 ドバト(多)

トピックス

  • タシギの群れが飛び立ってビックリ!初めての遭遇でした。

  • カワセミが多く見られ、大サービスでモデル役迄

  • サギ類、中でもチュウサギが目だって多かった。

  • カルガモの姿が少なかった。

  • イソシギが蛙を咥えていたら、ハクセキレイが追いかけていた。セキレイは気が強い?

  • 直播、マコモは未だ収穫前でした。

    参加者13名

    01. ダイサギが獲物をキャッチ

    01. ダイサギが獲物をキャッチ

    撮影:百瀬 喬

    02. 金谷堰水路の下流に集結したサギたち

    02. 金谷堰水路の下流に集結したサギたち

    撮影:百瀬 喬

    03.イソシギ

    03.イソシギ

    撮影:百瀬 喬

    04.イソシギが蛙をゲット!

    04.イソシギが蛙をゲット!

    撮影:森澤 好臣

    05.ホオジロ

    05.ホオジロ

    撮影:植田 啓介

    06.カワセミモデルが登場

    06.カワセミモデルが登場

    撮影:植田 啓介

    07. タシギが飛び立ちました

    07. タシギが飛び立ちました

    撮影:畠中 暁美

    08.ホシゴイ飛翔

    08.ホシゴイ飛翔

    撮影:畠中 暁美

    09.耕した後は美味しいものがあるはず

    09.耕した後は美味しいものがあるはず

    撮影:畠中 暁美

    10.紅白のマンジュシャゲ越流堤

    10.紅白のマンジュシャゲ越流堤

    撮影:畠中 暁美

    11.道路脇に咲いていたマメアサガオ(花の直径は1cmほど)

    11.道路脇に咲いていたマメアサガオ(花の直径は1cmほど)

    撮影:百瀬 喬

    12.越流堤で見たニホンカナヘビ?の幼体

    12.越流堤で見たニホンカナヘビ?の幼体

    撮影:百瀬 喬

      
             

北新田鳥情報