鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2014年7月

調査日時:2014年7月15日(火)7時30分から10時20分
天気:晴れ
観察された鳥:27種(○印):鳥分類7版

       
キジ科 キジ(1)
カモ科 カルガモ(7)
カイツブリ科 カイツブリ(5)
ハト科 キジバト(5)
ウ科 カワウ(4)
サギ科 アオサギ(4)
ダイサギ(8)
チュウサギ(11)
コサギ(1)
カッコウ科 カッコウ(4)声だけでなく姿も
チドリ科 コチドリ(2)
シギ科 イソシギ(2)
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科 トビ(1)
カワセミ科
ハヤブサ科
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス(11)
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(多)
ツバメ科 ツバメ(58)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(3)
ウグイス科ウグイス(鳴き声)とても上手に鳴いていた
エナガ科 エナガ
メジロ科 メジロ(1)
ヨシキリ科 オオヨシキリ(多)親の鳴き声、幼鳥の鳴き声も聞かれた(特に越流堤)
セッカ科 セッカ(7)
ムクドリ科 ムクドリ(5)
ヒタキ科 ツグミ
ジョウビタキ
スズメ科 スズメ(多)
セキレイ科 ハクセキレイ(3)幼鳥も
セグロセキレイ
タヒバリ
アトリ科 カワラヒワ(18)
ホオジロ科 ホオジロ(7)
その他 ドバト(多)

トピックス

  • 越流堤で♂が♀に近づくが 何度も拒否されていた

  • カッコウの♂は カワラヒワにも追われていた。

  • 6枚の田んぼで もう穂が出ていた

  • 水路に 子ふなが沢山 滝登りのようだった。

  • チュウサギが多く見られ、8羽の団体が出勤途中だった。

  • 鳥の種類は多くなかったが 鳥の数はとても多かった。

  • 直播の田んぼの稲は 他と比べるとやや背丈が低いが 良く成長していた。

    参加者10名

    01. 行きはよいよい まだ元気だ

    01. 行きはよいよい まだ元気だ

    撮影:伴野茂樹

    02. 雌を追いかけるホトトギス

    02. 雌を追いかけるホトトギス

    撮影:伴野茂樹

    03. カワラヒワに向かって怒っていました

    03. カワラヒワに向かって怒っていました

    撮影:畠中暁美

    04. カワラヒワに追われて飛び立つ

    04. カワラヒワに追われて飛び立つ

    撮影:畠中暁美

    05. 小鮒の滝登り ほとんどが登れなかった

    05. 小鮒の滝登り ほとんどが登れなかった

    撮影:伴野茂樹

    06. ホソバオグルマ

    06. ホソバオグルマ

    撮影:畠中暁美

      
             

北新田鳥情報