鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2014年6月

調査日時:2014年6月15日(日)8時30分から11時10分
天気:晴れ
観察された鳥:27種(○印):鳥分類7版

                    
キジ科 キジ(4)
カモ科 カルガモ(30)
カイツブリ科 カイツブリ(6)
ハト科 キジバト
ウ科 カワウ(3)
サギ科 アオサギ(10)
ダイサギ(3)
チュウサギ(17)
カッコウ科 カッコウ(1)声だけでなく姿も
チドリ科 コチドリ(1)
シギ科 クサシギ
イソシギ
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科 トビ(2)
ノスリ(1)
カワセミ科 カワセミ(1)幼鳥
ハヤブサ科 チョウゲンボウ(5)
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(多)
ツバメ科 ツバメ(22)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科ウグイス(鳴き声)とても上手に鳴いていた
エナガ科 エナガ
メジロ科 メジロ
ヨシキリ科 オオヨシキリ(多)
セッカ科 セッカ(3)姿も見られた
ムクドリ科 ムクドリ
ヒタキ科 ツグミ
ジョウビタキ
スズメ科 スズメ(多)
セキレイ科 ハクセキレイ(2)
セグロセキレイ
タヒバリ
アトリ科 カワラヒワ(3)
ホオジロ科 ホオジロ(2)
その他 ドバト(多)

トピックス

  • 探鳥会始まって以来、初めてカッコウの姿発見

  • カッコウはサッカーのキックオフの時間、10時丁度に鳴き、姿を現した

  • 1月の定例会以来暫くぶりにカワセミ出現、どうやら幼鳥のようでした

  • カルガモが大分増えて居て、雛を連れたお母さんカモにも出会った。

  • チュウサギが多く見られ、11羽の団体も出現

  • 下見で見たカイツブリ、5羽の雛は3羽になっていました。2羽はどうしたのかな?

  • 直播の田んぼの稲は 他の稲と比べると小さいですが すくすくと成長していた。

    参加者10名

    01.チュウサギの出勤

    01.チュウサギの出勤

    撮影:畠中暁美

    02.セッカも出現

    02.セッカも出現

    撮影:佐藤聡

    03.カルガモの親子

    03.カルガモの親子

    撮影:佐藤聡

    04.カワセミもモデルに

    04.カワセミもモデルに.どうやら幼鳥のようでした

    撮影:佐藤聡

    05.カッコウが木の上に

    05.カッコウが木の上に

    撮影:佐藤聡

    06.カッコウはすぐに飛び立ち

    06.カッコウはすぐに飛び立ち

    撮影:畠中暁美

    07.カッコウ後ろ姿 ピントが?

    07.カッコウ後ろ姿 ピントが?

    撮影:畠中暁美

    08.何か居たのかな?

    08.何か居たのかな?

    撮影:畠中暁美

      
             

北新田鳥情報