鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2014年8月

調査日時:2014年8月15日(金)7時30分から10時
天気:晴れ
観察された鳥:23種(○印):鳥分類7版

       
キジ科 キジ
カモ科 カルガモ(38)
カイツブリ科 カイツブリ(5)
ハト科 キジバト(2)
ウ科 カワウ(1)
サギ科 アオサギ(8)
ダイサギ(11)
チュウサギ(16)
コサギ(8)
カッコウ科 カッコウ
チドリ科 コチドリ
シギ科 イソシギ
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科 トビ
カワセミ科 カワセミ(1)
ハヤブサ科 ハヤブサ(1)
チョウゲンボウ(1)
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス(16)
ハシブトガラス(1)
シジュウカラ科
ヒバリ科 ヒバリ(鳴き声が大分少なかった)
ツバメ科 ツバメ(60)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科ウグイス
エナガ科 エナガ
メジロ科 メジロ
ヨシキリ科
セッカ科 セッカ(8)
ムクドリ科 ムクドリ
ヒタキ科 ツグミ
ジョウビタキ
スズメ科 スズメ(とても多い)
セキレイ科 ハクセキレイ(1)
セグロセキレイ(2)
タヒバリ
アトリ科 カワラヒワ(84)
ホオジロ科 ホオジロ(1)
その他 ドバト(多)

トピックス

  • カワラヒワ、ツバメ、スズメ、の群れが特に多かった。(雛が育ったためでしょうか)

  • 換羽中のカルガモ、2号排水路に沢山見られた

  • サギ類(ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ)が増えているようでした。

  • 鳥の種類は 今までで一番少なかった。

  • アキアカネ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ、ギンヤンマ等トンボが多く見られた。

  • 直播田んぼの稲は 花が咲いていた。

  • マコモも大分成長し9月の収穫が楽しみ。

    参加者12名

    1.アオサギが翼を広げて

    1.アオサギが翼を広げて

    撮影:佐藤 聡

    2.アオサギ飛翔

    2.アオサギ飛翔

    撮影:佐藤 聡

    3.チュウサギ

    3.チュウサギ

    撮影:佐藤 聡

    4.スズメの群れ

    4.スズメの群れ

    撮影:佐藤 聡

    5.ヒバリ

    5.ヒバリ

    撮影:佐藤 聡

    6.ダイサギが水路に

    6.ダイサギが水路に

    撮影:伴野 茂樹

    7.カイツブリも成長して

    7.カイツブリも成長して

    撮影:伴野 茂樹

    8.カルガモ遅い育児です

    8.カルガモ遅い育児です

    撮影:伴野 茂樹

    9.東京ダルマガエル

    9.東京ダルマガエル

    撮影:伴野 茂樹

    10.4号排水路で釘付け

    10.4号排水路で釘付け

    撮影:伴野 茂樹

    11.青い空に白い雲ですが暑かった!

    11.青い空に白い雲ですが暑かった!

    撮影:伴野 茂樹

    12.蝶とんぼ

    12.蝶とんぼ

    撮影:佐藤 聡

    13.ツマグロトンボ

    13.ツマグロトンボ

    撮影:佐藤 聡

    14.フタモンアシナガ蜂の巣

    14.フタモンアシナガ蜂の巣

    撮影:畠中 暁美

      
             

北新田鳥情報