鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2014年4月

調査日時:2014年4月15日(火)8時30分から11時10分
天気:晴れ
観察された鳥:29種(○印):鳥分類7版

キジ科 キジ(鳴き声)
カモ科 カルガモ(8)
コガモ(2)
カイツブリ科 カイツブリ(2)
ハト科 キジバト
ウ科 カワウ(6)
サギ科 アオサギ(1)
ダイサギ(2)
チュウサギ
コサギ
クイナ科 オオバン
カッコウ科
チドリ科 ムナグロ(70)
コチドリ(6)
シギ科 クサシギ(1)
イソシギ
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科 トビ(2)
ノスリ
カワセミ科 カワセミ
ハヤブサ科 チョウゲンボウ
モズ科 モズ(1)
カラス科 ハシボソガラス(25)
ハシブトガラス(11)
シジュウカラ科 シジュウカラ(1)
ヒバリ科 ヒバリ(10)
ツバメ科 ツバメ(7)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(12)
ウグイス科 ウグイス(鳴き声)
エナガ科 エナガ
メジロ科 メジロ
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ(多数)
ヒタキ科 ツグミ(多数)
ジョウビタキ
スズメ科 スズメ(多数)
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ(10)
アトリ科 カワラヒワ
ホオジロ科 ホオジロ(2)
カシラダカ
オオジュリン
アオジ
その他 ドバト

トピックス

  •  お目当てのムナグロは、何度も御一行様で出現、参加者全員大喜び。

  • 今年ムナグロは数が多いようです。

  • ヒバリの声、ウグイスの声、越流堤の菜の花に癒されました。

  • 編隊を組んで飛んでいたカワウ5羽の傍で トビが2羽、危ない、危ない、

  • ツグミ、タヒバリはまだ大分残っていました。

  • ツバメが今年はやってくるのが遅かったようです。

  • 何枚かの水田は水がはられて、代掻きも終り、そろそろ田植えが始まりそう。

    参加者19名

    01.利根川の土手に

    01.利根川の土手に満開のカラシナと辺りを探索中の参加者たち

    撮影:百瀬 喬

    02. コチドリ

    02. コチドリ:越流堤

    撮影:百瀬 喬

    03. 飛ぶコチドリ

    03. 飛ぶコチドリ

    撮影:百瀬 喬

       04. ムナグロ

    04. ムナグロ

    撮影:百瀬 喬

    05. 北新田

    05. 北新田の田に舞い降りたムナグロの群れ

    撮影:百瀬 喬

    06. ウラギンシジミ♀

    06. ウラギンシジミ♀

    撮影:百瀬 喬

    07. ベニシジミ

    07. ベニシジミ

    撮影:百瀬 喬

    08. 利根川河川敷

    08. 利根川河川敷に咲いた純絶滅危惧種のノウルシ

    撮影:百瀬 喬

    09. 白赤ホトケノザ

    09. 白赤ホトケノザ

    撮影:百瀬 喬

      
             

北新田鳥情報