鳥の博物館友の会

手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2015年9月の手賀沼水面区域の鳥類センサス結果
調査日 2015年9月15日 9:10〜11:45
天候:晴れ.... 風:北東並
調査者 上沼(村松和行)、下沼(齊藤安行)
鳥類目録第7版に準拠して出現種をまとめます。
※個体数の表示内容:今月(前年同月 先月)
カモ科カルガモ 85(128 61)
カイツブリ科カイツブリ 8(24 12)
ウ科 カワウ 153(175 116)
サギ科 ゴイサギ 7(3 0)
アオサギ 4(9 1)
ダイサギ 8(9 10)
コサギ 12(9 11)
クイナ科 オオバン 24(14 7)
タカ科 トビ 2(0 0)
カワセミ科 カワセミ 2(2 0)
カラス科 ハシボソガラス 7(3 0)
ツバメ科 ツバメ 1(0 7)
セキレイ科 ハクセキレイ 1(0 0)
セグロセキレイ 1(0 0)
(外来種など) コブハクチョウ 40(34 29)
アヒル 2(4 3)
バリケン 2(0 0)
合計 359 (431 258)
以上、9科14種315個体(外来種や不明種を除く)

2.調査範囲外でみられた鳥
カモ科 カルガモ
ハト科 キジバト
ウ科 カワウ
サギ科 ダイサギ、コサギ
キツツキ科 コゲラ
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス,ハシブトガラス
シジュウカラ科  シジュウカラ
ヒバリ科 ヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
セッカ科 セッカ
ムクドリ科 ムクドリ
スズメ科 スズメ
セキレイ科 ハクセキレイ
ホオジロ科 ホオジロ
( 外来種など ) ドバト
以上、15科17種(外来種や飼育鳥を除く)

3.今月の水面の鳥の概況
  • 沼内では、先月よりもさらに、カルガモ(61→85)、カワウ(116→153)、オオバン(7→24)の個体数が増加した。

  • コブハクチョウは、親鳥による子どもの追い出し行動が見られた。

  • 沼周辺の随所でモズが見られ、一部では高鳴きも聞かれた。

  • コガモなどの冬鳥のカモ類は、まだ見られなかった。

  • これまであまり記録の無い、沼内の杭上で休息するトビが二カ所で見られた。


1. 田植え後の水田で採餌するカルガモの群れ

1. 田植え後の水田で採餌するカルガモの群れ

2. 風切羽

2. 風切羽を換羽中で飛べないカルガモ

3. ホオジロの幼鳥

3. ホオジロの幼鳥が各所で見られた

4. 遊歩道

4. 遊歩道を横断するクサガメ

手賀沼鳥情報