鳥の博物館友の会

手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2015年3月の手賀沼水面区域の鳥類センサス結果
調査日 2015年3月18日 9:20〜12:20
天候:晴れ・北東並風
調査者 上沼(村松和行,染谷実紀)、下沼(小田谷嘉弥)
鳥類目録第7版に準拠して出現種をまとめます。
※個体数の表示内容:今月(前年同月 先月)
カモ科オカヨシガモ 12 (24 21)
マガモ 10 (45 97)
マガモ×カルガモ 1 (0 0)
カルガモ 93 (190 167)
オナガガモ 42 (128 179)
コガモ 196 (168 578)
カイツブリ科 カイツブリ 34 (16 29)
カンムリカイツブリ 18 (40 30)
ハジロカイツブリ 1 (0 1)
ウ科 カワウ 128 (75 76)
サギ科 アオサギ 8 (9 23)
ダイサギ 6 (4 4)
コサギ 15 (2 2)
クイナ科 クイナ 2 (0 1)
バン 2 (1 4)
オオバン 107 (82 145)
チドリ科 コチドリ 2 (0 0)
カモメ科 ユリカモメ 22 (87 15)
セグロカモメ 2 (9 2)
ミサゴ科 ミサゴ 1 (0 0)
タカ科 チュウヒ 1 (0 2)
カワセミ科 カワセミ 2 (3 5)
カラス科 ハシボソガラス 2 (2 1)
ハシブトガラス 1 (2 0)
(外来種など) コブハクチョウ 50 (20 53)
アヒル 4 (5 4)
以上、11科23種、708個体(外来種・不明種を除く)

2.調査範囲外でみられたその他の鳥
キジ科 キジ
ハト科 キジバト
クイナ科 バン
タカ科 トビ
モズ科 モズ
カラス科 ハシボソガラス,ハシブトガラス
シジュウカラ科  シジュウカラ
ヒバリ科 ヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科 ウグイス
ムクドリ科 ムクドリ
ツグミ科 アカハラ,ツグミ
スズメ科 スズメ
セキレイ科 ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ
アトリ科 カワラヒワ,シメ
ホオジロ科 ホオジロ,カシラダカ,アオジ, オオジュリン
( 外来種など ) コジュケイ,ドバト
以上、16科 24種(外来種などを除く)

3.今月の水面の鳥と沼周辺の鳥の概況
  • オナガガモ、マガモの個体数は2月よりさらに少なく、越冬個体の北への渡りが始まっていることが原因と考えられた。

  • コブハクチョウはハスの中で24羽がまとめて観察されるなど個体数が多かった。下沼では繁殖中の3巣が確認された。オオバンやカイツブリは縄張りの形成が始まっている様子があちこちで観察された。

  • コチドリが2羽観察され、手賀沼での今期初認となった。

  • カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、キジ、セグロセキレイ、コジュケイなど多くの種でさえずりが聞こえた。ツバメは観察されなかったが、渡来までもう間もないと思われる。


 1.沼のあちこちから

1.沼のあちこちから「ケレケレケレ…」とにぎやかな鳴き声が聴かれたカイツブリ。

2.染井入落にできた洲で

2.染井入落にできた洲で採食していたコチドリ。今年の手賀沼での初認。

3.湖畔のエノキに

3.湖畔のエノキに架けた巣で抱卵していたハシボソガラス。

4.湖畔の灌木で

4.湖畔の灌木でさえずっていたホオジロ。ヒバリ、ウグイスなどのさえずりも聴かれた。

手賀沼鳥情報