鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報   

  | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
 

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2010年8月の手賀沼水面区域の鳥類カウント結果
調査日 8月13日 9:00〜12:00
調査者 上沼(村松和行)、下沼(齊籐安行)
※個体数の表示内容:今月(前年同月 先月)
カイツブリ科 カイツブリ 16(23 6)
ウ科 カワウ 65(22 71)
サギ科 アマサギ 5(1 0)
ダイサギ 13(8 2)
チュウサギ 13(5 0)
コサギ 12(15 2)
アオサギ 1(6 5)
カモ科コブハクチョウ 26(35 30)
カルガモ 73(47 6)
クイナ科 オオバン 9(19 2)
カワセミ科 カワセミ 2(0 2)
カラス科 ハシブトガラス 1(0 0)
(家禽や外来種)
ドバト 6(0 0)、バリケン 4(5 2)、アヒル 8(7 2)
合計 254(292 137)
以上、7科12種(飼育鳥と外来種除く)

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
サギ科 アマサギ、ダイサギ、チュウサギ
カモ科 コブハクチョウ、カルガモ
タカ科 トビ
ハト科 キジバト
キツツキ科 コゲラ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科 オオヨシキリ、セッカ
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 ホオジロ
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(家禽や外来種) カルガモ×アヒル
以上、15科20種(飼育鳥、外来種除く)

3.今月水面の鳥の概況
  • 水面で見られた鳥類の総個体数が先月(137羽)より増加した(254羽)。

  • コブハクチョウ家族または番が沼内で6組見られた。風切羽が全換羽中のものもいた。

  • オオバンの成鳥の一部は風切羽が全換羽中で無飛力であった。

  • カルガモの成鳥(三列風切が摩耗しているもの)の群れがいくつか見られた。

  • アマサギとチュウサギの群れが沼岸のアカメヤナギの樹上で休息していた。

4.調査範囲外の鳥概況
  • オオヨシキリ1羽だけ囀りが聞かれた。

  • ムクドリの幼鳥と成鳥の群れが芝生上で採餌していた。

5.その他
  • 手賀沼の水位が高く、大津川、染井入落、湖北集水路付近の洲は水没していた。

トップ 戻る