鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報   

  | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
 

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。
1. 2009年12月の手賀沼水面区域の鳥類カウント結果
調査日 2009年12月17日 9:00〜12:00
調査者 上沼(村松和行)、下沼(齊籐安行)
カイツブリ科 カイツブリ 36
カイツブリ属sp. 1
ハジロカイツブリ 6
カンムリカイツブリ 41
ウ科 カワウ 133
サギ科 ダイサギ 11
コサギ 32
アオサギ 17
カモ科コブハクチョウ 39
マガモ 25
カルガモ 90
コガモ 88
オカヨシガモ 4
ヒドリガモ 6
オナガガモ 335
ハシビロガモ 1
ハシビロガモ 1
ホシハジロ 10
ミコアイサ 16
タカ科 ミサゴ 1
クイナ科 クイナ 2
バン 2
オオバン 120
カモメ科 ユリカモメ 143
セグロカモメ 2
カワセミ科 カワセミ 4
カラス科 ハシボソガラス 2
(飼育鳥や外来種)
ドバト 11、バリケン 5、アヒル 6、シナガチョウ 1、
合計 1190

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カイツブリ科 カイツブリ
カモ科 マガモ、カルガモ、コガモ
クイナ科 バン
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ジョウビタキ、ツグミ
ウグイス科 ウグイス、セッカ
エナガ科 エナガ
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 ホオジロ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ、ベニマシコ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(家禽や外来種) エジプトガン

3.今月水面の鳥の概況
  • 先月11月にひきつづき水面全域で見られた鳥の合計が1,000羽を越えたが(1,190羽)、昨年の同時期(2,186羽)に比べ半減した。

  • オカヨシガモは、いつもは大津川河口部の洲まわりに多いが、今日は大津川より上流部の浅瀬に多かった。

  • ハシビロガモは、湖北集水路河口部左岸に1羽だけ見られた。

  • 鳥の博物館対岸の枯れたハス群落の中には、マガモ、ホシハジロ、オオバン、コサギが多くみられた。

  • 手賀大橋左岸や手賀沼公園の餌付けに群れるオナガガモは、通常よりも少なかった。

4.調査範囲外の鳥について
  • オオジュリンがヨシ原各所にみられた。

  • ホオアカが下沼の染井入落両岸の枯れたススキの中に見られた。

  • エナガ、メジロ、コゲラ、シジュウカラの混群が手賀沼遊歩道沿いのサクラ等の樹木に見られた。

トップ 戻る