2019年8月 | みて歩こう会 第258回栃木の蔵と川巡り |
第259回 首都圏外郭放水路と春日部 | |
. | [担 当] (担当)藤田 慎介 |
期 日 | 8月27日(火) |
参加者 | 18名 |
[内容]春日部市にある首都圏外郭放水路の見学会に総勢18名で参加した。龍Q館で放水路の概要の説明を受けた後、地下神殿に向かった。 500トンの柱が59本もあり、神殿を思わせる壮大な光景であった。 春日部駅の近くで昼食をとった後、日光道中粕壁宿の史跡を散策した。松尾芭蕉が奥の細道の途中に一泊したといわれている東陽寺も参拝した。 郷土資料館では、学芸員の方に、粕壁宿のジオラマで江戸時代の宿場町について解説してもらった。「ぷらっとかすかべ」では、お茶をいただき、休みをとったり、桐たんす等の特産物を見物した。 天候にも恵まれて、春日部の観光を一日楽しんだ。 |
![]() 1.先ずは説明を聞く |
![]() 2.地下神殿への入口ー人数確認 |
![]() 3.高さ18mの水槽を見上げる |
![]() 4.調圧水槽での集合写真 |
![]() 5.第1立抗を上から |
![]() 6.江戸川への排水樋管 |
![]() 7.春日部B級グルメー焼きそば |
![]() 8.古利根公園橋 |
![]() 9.道標 「北:日光」 |
![]() 10.芭蕉ゆかりの東勝寺 |
![]() 11.粕壁宿の説明 |
![]() 12.粕壁宿の再現 |