2019年7月 | みて歩こう会 第256回 小石川後楽園から湯島天神まで |
第258回栃木の蔵と川巡り | |
. | [担 当] (担当)佐藤さなえ、伴野茂樹(報告) |
期 日 | 7月25日(木) |
参加者 | 12名 |
[内容]梅雨明け直前の天候で、栃木駅に着いたら蒸し暑い夏空になった。 京都から日光へ向かう例幣使街道横切るとすぐに、巴波川が見えた。 昔をしのぶ川舟が浮かび、黒塀と白い漆喰の土蔵が情緒を醸しだいていた。 塚田家住宅の前を東に向かい、倭交差点を北へ向かうと、古い土蔵が点在していた。 江戸時代、巴波川、渡良瀬川、利根川と続く船運をもとに商業都市として発展した名残だ。 先の戦争で空襲にあわなかったので、これらの建物が残った。 その一つ「かな半」旅館でそろって昼食をとった後、郷土参考館を見学した。 とちおとめのかき氷を食べ、歴史的建造物などを見学してから、バスで栃木駅まで戻った。とても暑い一日だった。 |
![]() 01 巴波川河畔を歩く |
![]() 02. 巴波川と塚田家土蔵群 |
![]() 03. 街並み |
![]() 04. かな半旅館 |
![]() 05. 電線が地中に埋められている |
![]() 06. 元質屋だった旧家 |
![]() 07. 小江戸な街の様子 |
![]() 08. 蔵蔵蔵 |
![]() 09. 待ち合わせ |
![]() 10. これからどこへ・・ |