鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

2007年2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2008年12月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 12月17日(全域)天候:雨
調査者 村松和行(上沼)、齊藤安行(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 35
ハジロカイツブリ 13
カンムリカイツブリ 44
ウ科 カワウ 169
サギ科 ダイサギ 9
コサギ 34
アオサギ 11
カモ科コブハクチョウ 25
マガモ 44
カルガモ 279
コガモ 224
オカヨシガモ 17
ヒドリガモ 136
オナガガモ 933
ハシビロガモ 2
キンクロハジロ 4
ミコアイサ 7
タカ科 ミサゴ 1
クイナ科 オオバン 91
シギ科 イソシギ 1
カモメ科 ユリカモメ 82
セグロカモメ 2
カワセミ科 カワセミ 1
(飼育鳥や外来種)
ドバト 1、バリケン 9、アヒル 12
合計   2,186羽

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カモ科 カルガモ
シギ科 タシギ
ハト科 キジバト
カワセミ科 カワセミ
キツツキ科 コゲラ
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ウグイス科 ウグイス
ホオジロ科 ホオジロ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(帰化鳥や飼育鳥) ドバト

3.今月の概況
  • 冬鳥の渡来により、手賀沼水面の鳥が2,186羽となり、今シーズン最多となった(先月1,138羽)。

  • オナガガモが最優占種であり全体の約4割(933羽)を占めていた。下沼では、岸辺のみならず沼の中央部でもオナガガモの群れが見られた。

  • カンムリカイツブリが沼全体に分散して見られ、今シーズン最多の44羽を数えた(先月は21羽)。

  • 下沼のフィッシングセンター前の水面には、ヒドリガモの群れが多く見られた(136羽)。

  • オカヨシガモとハシビロガモは出現地点が限定しており、それぞれ大津川河口部の洲付近に17羽と湖北集水路右岸に2羽と少数見られた。

  • ミコアイサは、全域で7羽確認した。例年だと1月にピークを迎える。

  • 潜水ガモでは、ホシハジロは見られず、キンクロハジロが4羽確認できた。
(調査範囲外の鳥について)
  • タヒバリ、ヒバリの声が水田から、ウグイス、アオジ、ホオジロ、オオジュリンの声がヨシ原からよく聞こえた。

  • 下沼南岸の染井入落沿いにホオアカが見られ、枯れたススキの上や地上で採餌していた。
トップ 戻る