鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

2007年2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2008年3月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 3月11日(全域)、
カイツブリ科 カイツブリ 28
ハジロカイツブリ 5
カンムリカイツブリ 19
ウ科 カワウ 59
サギ科 ダイサギ 7
コサギ 10
アオサギ 7
カモ科コブハクチョウ 12
マガモ 31
カルガモ 89
コガモ 100
オナガガモ 413
ハシビロガモ 1
ホシハジロ 13
ミコアイサ 2
タカ科 チュウヒ 1
クイナ科 オオバン 166
チドリ科 タゲリ 1
カモメ科 ユリカモメ 84
セグロカモメ 14
カワセミ科 カワセミ 2
セキレイ科 ハクセキレイ 2
カラス科 ハシボソガラス 1

(外来種や家禽)
ドバト3, バリケン 9, アヒル7, シナガチョウ 1,
マガモ×カルガモ 1,


総個体数 1,088

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
   
タカ科 オオタカ
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ツグミ科 ジョウビタキ、ツグミ
ウグイス科 ウグイス
ホオジロ科 ホオジロ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ、コイカル
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシブトガラス
(外来種や家禽)コジュケイ、ドバト

3.3月の手賀沼水面鳥類概況
  • 北帰行が始まったためか、水面で見られる鳥の総個体数がここ3ヶ月減少傾向(1月:2,403羽→2月:1,630羽→3月:1,088羽)。

  • オオバンやカイツブリなど留鳥の個体数は、先月より増加。強風のため、先月はヨシ原に入っていたためか?

  • 滝下広場前のヨシ原で、コブハクチョウが巣の上に座っていた。抱卵中と思われる。

*その他調査範囲外の概況
  • 手賀沼親水広場のハリエンジュの樹上でコイカルのオスがさえずっていた。過去に手賀沼公園での繁殖例あり。昨年末から、遊歩道沿いにしばしば見られる。

  • 水の館のアンテナに止まるハシブトガラスをオオタカが追い出していた。遠からぬところで繁殖?

  • 染井入落付近の水田上をノスリが帆翔し上昇、水面上でチュウヒが帆翔し上昇。渡りの移動中か?

トップ 戻る