鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

2007年2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2008年2月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 2月13日(全域)、
カイツブリ科 カイツブリ 13
カンムリカイツブリ 19
ウ科 カワウ 58
サギ科 ダイサギ 8
コサギ 11
アオサギ 4
カモ科コブハクチョウ 12
マガモ 106
カルガモ 248
コガモ 74
オカヨシガモ 4
ヒドリガモ 5
オナガガモ 660
ハシビロガモ 2
ホシハジロ 13
ミコアイサ 4
タカ科 ミサゴ 1
ハヤブサ科 ハヤブサ 1
クイナ科 バン 1
オオバン 127
カモメ科 ユリカモメ 197
セグロカモメ 3
セキレイ科 ハクセキレイ 2
セグロセキレイ 1
カラス科 ハシボソガラス 2

(外来種や家禽)
ドバト36, バリケン 10, アヒル7, シナガチョウ 1,


総個体数 1,630羽

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
   
サギ科 コサギ
カモ科 マガモ、カルガモ
チドリ科 タゲリ
カモメ科 ユリカモメ
ハト科 キジバト
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ、タヒバリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ジョウビタキ、ツグミ
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 ホオアカ、アオジ、オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ,
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(飼育鳥)ドバト

3.今月の概況
  • 北西の強風で水面が波立ち、沼底の泥を巻き上げ黒濁。

  • 先月に比べ総個体数が減少した(1月:2,403羽←2月:1,630羽)。

  • 全体的に個体数が減少した中で、マガモの個体数が先月より増加した(1月:58羽→2月:106羽)。例年、総個体数のピークは1月。

  • 大津川河口の洲で、ハヤブサがドバトを捕食。まとわりつく5〜6羽のハシブトガラスを数回追い出したが、ハトを完食する前に飛去。

*調査範囲外の鳥類概況
  • ふるさと公園の池では、モズの雌雄が同所でみられた。繁殖活動開始。

  • 下沼我孫子高校野球場わきの水田でタゲリ約10羽が採餌。

トップ 戻る