鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2021年10月

調査日時: 2021年10月15日(金)/ 晴
8時30分から11時00分
観察された鳥 29種+2種

キジ科 キジ (3)
カモ科 マガモ (1)
カルガモ (75+)
コガモ (12)
カイツブリ科 カイツブリ (2)
ハト科 キジバト (2)
ウ科 カワウ (6)
サギ科 アオサギ (16)
ダイサギ (29)
チュウサギ (38)
コサギ (15)
クイナ科
カッコウ科
チドリ科
シギ科 クサシギ (1)
イソシギ (1)
ミサゴ科
タカ科 ノスリ (1)
カワセミ科 カワセミ (3)
ハヤブサ科
モズ科 モズ (16)
カラス科 ハシボソガラス (8)
ハシブトカラス (1)
シジュウカラ科 シジュウカラ (2)
ヒバリ科 ヒバリ (2)
ツバメ科
ヒヨドリ科 ヒヨドリ (12)
ウグイス科
エナガ科
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ (20+)
ヒタキ科 ノビタキ (2)
スズメ科 スズメ(60+)
セキレイ科 ハクセキレイ (25)
セグロセキレイ (6)
タヒバリ (6)
アトリ科 カワラヒワ (3)
ホオジロ科 ホオジロの声
その他 ドバト (10)
コブハクチョウ (6)

トピックス

  • 1. トラクターの周りに沢山のサギやセキレイが集まっていた。

  • 2. 2号排水路にカルガモが沢山いた。

  • 3. コガモが2号排水路で泳いでいた。エクリプスも混じっていた。

  • 4. ノビタキが排水路脇の電線と草の上に止まっていた。

  • 5. モズの姿や声を色々な場所で見たり聞いたりした。

    参加者10名



     二番穂の田んぼを耕すトラクターの後を追うサギの群は、この時期の北新田の風物詩となっています。 秋になりコガモやタヒバリなどの冬鳥もやってきました。排水路には沢山のカルガモやサギがいました。 コブハクチョウを6羽確認しました。滅多に見ることのないノビタキにも出会えました。



    1

    1 獲物を狙いトラクターに集まるサギ
    撮影:渡邉俊文


    2

    2 4号排水路のコブハクチョウとサギ
    撮影:石崎重信


    3

    3 空飛ぶカルガモ
    撮影:石崎重信


    4

    4 電線上のカワラヒワ
    撮影:石崎重信


    5

    5 ノビタキ
    撮影:渡邉俊文


    6

    6 飛立つクサシギ
    撮影:渡邉俊文


    7

    7 クコの花
    撮影:石崎重信


    8

    8 アキアカネ
    撮影:石崎重信




        

北新田鳥情報