鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2013年10月

調査日時:2013年10月15日(火)8時30分から11時20分頃
台風接近中 曇り
観察された鳥:27種(○印):鳥分類7版

キジ科 キジ
カモ科 カルガモ
コガモ
カイツブリ科 カイツブリ
ハト科 キジバト
ウ科 カワウ
サギ科 アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
クイナ科 バン
カッコウ科
チドリ科 コチドリ
シギ科 クサシギ
タシギ
イソシギ
ミサゴ科 ミサゴ
タカ科
カワセミ科 カワセミ
ハヤブサ科 チョウゲンボウ
モズ科 モズ(鳴き声が多く聞かれた)
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ科 シジュウカラ
ヒバリ科 ヒバリ(囀りが多く聞かれた)
ツバメ科 ツバメ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(沢山の群れ)
ウグイス科 ウグイス(ささ鳴き)
メジロ科
ヨシキリ科
セッカ科
ムクドリ科 ムクドリ(大きな群れ)
ヒタキ科
スズメ科 スズメ(とても多い)
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
アトリ科 カワラヒワ
ホオジロ科 ホオジロ
その他 ドバト

トピックス

  • 下見の時は2号排水路に沢山のダイサギ、チュウサギが見られたが、今日は排水路には1羽も見られなかった。台風が接近しているのが影響しているのか?

  • ヒヨドリ、モズの鳴き声はやかましいくらい聞かれた。

  • ヒヨドリが渡ってきているのか、群れになって飛んでいるのが多く見られた。

  • コガモが編隊を組んでで飛んで行った。

  • ホトケノザ、クローバ等もう咲いていた。

    参加者10名

    01.コガモの編隊

    01. コガモの編隊

    撮影:畠中 暁美

    02.ハクセキレイ

    02. ハクセキレイ

    撮影:村松 寿夫

    03.オギにホオジロ

    03. オギにホオジロ

    撮影:伴野 茂樹

       04.2号排水路で探しました

    04. 2号排水路で探しました

    撮影:伴野 茂樹

       05.オグルマ

    05. オグルマ

    撮影:村松 寿夫

       06.ノコン菊

    06. ノコン菊

    撮影:畠中 暁美

       07.セイダカアワダチソウ

    07. セイダカアワダチソウ

    撮影:伴野 茂樹

       08.コスモス

    08. コスモス

    撮影:村松 寿夫

    9.落し物、キツネの糞かな

    09. 落し物、キツネの糞かな

    撮影:村松 寿夫   
        

北新田鳥情報