鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2013年4月

調査日時:2013年4月15日(月)8時30分から11時20分頃
天気: 晴れ
観察された鳥:29種

カイツブリ科 カイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 ゴイサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
アオサギ
カモ科 カルガモ
コガモ
ハシビロガモ
タカ科 オオタカ
トビ(4羽)
ノスリ
ミサゴ
ハイイロチュウヒ♀
ハヤブサ科 ハヤブサ
チョウゲンボウ
キジ科 キジ(鳴き声が多かったが、本物の♂、♀も見られた)
コジュケイ
クイナ科 オオバン
シギ科 クサシギ
イソシギ
タシギ
チドリ科 ムナグロ
タゲリ
カモメ科 セグロカモメ
ハト科 キジバト
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ (多く見られた)
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ(群れ)
キセキレイ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(30羽位の群れ)
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ジョウビタキ
シロハラ
ウグイス科 ウグイス(声)
セッカ
オオヨシキリ
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
カシラダカ
オオジュリン
アトリ科 シメ
カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス(とても多い)
ハシブトガラス
家禽等 ドバト

トピックス

  • 北新田の田んぼは何枚か水が張られていた。

  • ムナグロ、7.8羽の群れが何度か見られた。 (とても見えにくいですが やはり多くの目の力はすごい!)

  • セッカも見られました。

  • 越流堤の西洋からし菜の花が満開、スミレ、ノウルシ、キンポウゲ等春の草花が満開でした。越流堤の一番美しい季節です。
  

参加者16名

利根川の土手に咲くカラシナ

利根川の土手に咲くカラシナ

撮影:百瀬 喬

ヒレアザミ

利根川の土手に咲くヒレアザミ

撮影:百瀬 喬

ノウルシ

ノウルシ

撮影:百瀬 喬

   ホオジロ

ホオジロ

撮影:百瀬 喬

   ムナグロ達

ムナグロ達(左端は換羽中)

撮影:百瀬 喬

   タヒバリ

タヒバリ

撮影:伴野 茂樹

   タヒバリ

ヒバリのホバリング

撮影:伴野 茂樹

   ムナグロ

ムナグロ, 着地失敗

撮影:伴野 茂樹

   なにも

なにもいないね

撮影:伴野 茂樹

   ムナグロ

雁形飛行するムナグロ

撮影:伴野 茂樹
    

北新田鳥情報