鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2013年6月

調査日時:2013年6月15日(土)8時30分から11時10分頃
天気:曇り時々晴れ
観察された鳥:27種

カイツブリ科 カイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
ゴイサギ
カモ科 カルガモ
コガモ
ハシビロガモ
ワシタカ科 オオタカ
トビ
ノスリ
ミサゴ
ハイイロチュウヒ♀
ハヤブサ科 ハヤブサ
チョウゲンボウ
キジ科 キジ
コジュケイ
クイナ科 オオバン
シギ科 クサシギ
イソシギ
キアシシギ
チドリ科 ムナグロ
コチドリ
カモメ科 セグロカモメ
ハト科 キジバト
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
キセキレイ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ジョウビタキ
シロハラ
ウグイス科 ウグイス(声)
セッカ
オオヨシキリ(とても沢山)
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
カシラダカ
オオジュリン
アトリ科 シメ
カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
家禽等 ドバト

トピックス

  • 5月15日に直播した田んぼの稲は大分大きくなっていた。

  • カイツブリ、カルガモの親子連れに出会いました。

  • 相変わらずオオヨシキリの声がやかましいくらい。

  • セッカ、ヒバリの声も沢山聞かれた。

  • タヌキのため糞にモンキチョウがとまっていた。アンモニアを吸うため?

  • 絶滅危惧種のまるたにしが水田にみられた。

  • モンキチョウの♀♂の色が違う事が分かった。
  

参加者8名

1.キジ

1.キジ

撮影:村松 寿夫

2.オオヨシキリ

2.オオヨシキリ

撮影:村松 寿夫

3.カルガモ親子

3.カルガモ親子

撮影:村松 寿夫

   4.セッカ

4.セッカ

撮影:村松 寿夫

   5.ヒバリ

5.ヒバリ

撮影:村松 寿夫

   6.ゴイサギ

6.ゴイサギ

撮影:村松 寿夫

   7.ダイサギとチュウサギ

7.ダイサギとチュウサギ

撮影:村松 寿夫

   8.キタテハ

8.キタテハ

撮影:村松 寿夫

   9.モンシロ蝶

9.モンシロ蝶

撮影:村松 寿夫

   10.真中にコサギ?

10.真中にコサギ?

撮影:村松 寿夫

   11.北新田のヒバリ

11.北新田のヒバリ

撮影:村松 寿夫

   12.囀るホオジロ

12.囀るホオジロ

撮影:村松 寿夫

   13.大きなマルタニシ

13.大きなマルタニシ

撮影:村松 寿夫
    

北新田鳥情報