鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2013年8月

調査日時:2013年8月15日(木)7時30分から10時20分頃
天気:晴れ、暑い日でした
観察された鳥:26種(○印)

カイツブリ科 カイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
カモ科 カルガモ
コガモ
ハシビロガモ
ワシタカ科 オオタカ
ハヤブサ科 ハヤブサ
チョウゲンボウ
キジ科 キジ
コジュケイ
クイナ科 バン
シギ科 クサシギ(何度も見られた)
イソシギ
キアシシギ
チドリ科 ムナグロ
コチドリ
カモメ科 セグロカモメ
ハト科 キジバト
ホトトギス科 カッコウ(声) 
カワセミ科 カワセミ(合計すると5羽位)
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ(沢山見られた) 
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
キセキレイ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ジョウビタキ
シロハラ
ウグイス科 ウグイス(声)
セッカ
オオヨシキリ(囀りは聞かれません)
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
カシラダカ
オオジュリン
アトリ科 シメ
カワラヒワ(沢山見られた)
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
その他 ドバト

トピックス

  • 今日はカワセミ、クサシギに何度も遭遇!

  • 幼鳥が巣立ったのでしょうか、ツバメがあちらこちらで沢山見られました。

  • 4号排水路では換羽中のカルガモの一団に出会いました。(そそくさと隠れます)

  • 4号排水路でギンヤンマ発見!

  • 農家の方が、キジがカボチャ、枝豆などつついて困るという話でした。

  • 直播の田んぼでは 稲穂はすべて出そろい立派に育っていました。

    参加者10名

    1. 舞いあがるムクドリたち

    1. 舞いあがるムクドリたち

    撮影:百瀬 喬

    2. 飛ぶムクドリの群れ

    2. 飛ぶムクドリの群れ

    撮影:百瀬 喬

    3. カルガモの若たち

    3. カルガモの若たち

    撮影:百瀬 喬

       4. ハクセキレイ

    4. ハクセキレイ

    撮影:百瀬 喬

       5. シロバナサクラタデ

    5. シロバナサクラタデ

    撮影:百瀬 喬

       6.  探鳥風景

    6. 探鳥風景

    撮影:百瀬 喬

       7. オモダカソウ

    7. オモダカソウ

    撮影:百瀬 喬

       8. アオサギ

    8. アオサギ

    撮影:百瀬 喬

       9. コサギ

    9. コサギ

    撮影:百瀬 喬

       10. カワセミ

    10. カワセミ

    撮影:村松 寿夫

       11. 換羽中のカルガモ

    11. 換羽中のカルガモ

    撮影:村松 寿夫

       12. 暑さに耐えるカラス

    12. 暑さに耐えるカラス

    撮影:村松 寿夫

       13. ショウリョウバッタ

    13. ショウリョウバッタ

    撮影:村松 寿夫

       14. 大発生のマメハンミョウ

    14. 大発生のマメハンミョウ

    撮影:村松 寿夫

       15. 煮えたぎる水に生きる

    15. 煮えたぎる水に生きる

    撮影:村松 寿夫

       16. メハジキ

    16. メハジキ

    撮影:畠中 暁美

       17. 北新田勢ぞろい

    17. 北新田勢ぞろい

    撮影:村松 寿夫
        

北新田鳥情報