鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。

2013年7月

調査日時:2013年7月15日(月)7時30分から10時20分頃
天気:曇り後晴れ
観察された鳥:27種(○印)

カイツブリ科 カイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
ゴイサギ
カモ科 カルガモ
コガモ
ハシビロガモ
ワシタカ科 オオタカ
トビ
ノスリ
ミサゴ
ハイイロチュウヒ♀
ハヤブサ科 ハヤブサ
チョウゲンボウ
キジ科 キジ
コジュケイ
クイナ科 バン
シギ科 クサシギ
イソシギ
キアシシギ
チドリ科 ムナグロ
コチドリ
カモメ科 セグロカモメ
ハト科 キジバト
ホトトギス科 カッコウ(声) 
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ(沢山見られた) 
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
キセキレイ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ジョウビタキ
シロハラ
ウグイス科 ウグイス(声)
セッカ
オオヨシキリ
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
カシラダカ
オオジュリン
アトリ科 シメ
カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
家禽等 ドバト

トピックス

  • 今月はツバメ,巣立ったものもいるのでしょうか?沢山見られました。  (特に越流堤の辺りは20〜30羽位飛びまわっていました)

  • ツバメが空中で親から餌を貰っていました。(これは餌を取る練習でしょうか?)

  • イタチの歓迎?も受けました。(黒い顔をした小さいイタチ)

  • セッカ、オオヨシキリは相変わらず賑やか。

  • 北新田の何枚かの田んぼは すでに穂が出ていました。

  • 田んぼには ドジョウ、タニシが沢山見られ、アメリカザリガニ、ミズビルも!

  • 4号排水路には やはり巣立ったカルガモでしょうか?13羽も並んで勢揃い!

  • 直播の田んぼの稲は 背丈はほかの稲の半分以上にはなっていました。  (逞しく育っています。)
  

参加者13名

1.モーターグライダー

1.モーターグライダー

撮影:村松 寿夫

2.アカツメクサ

2.アカツメクサ

撮影:村松 寿夫

3.イタチが顔を出す

3.イタチが顔を出す

撮影:村松 寿夫

   4. 広い北新田

4. 広い北新田

撮影:村松 寿夫

   5.カワセミ

5.カワセミ

撮影:村松 寿夫

   6.セッカ

6.セッカ

撮影:村松 寿夫

   7.タニシが清水を求めて集合

7.タニシが清水を求めて集合

撮影:村松 寿夫

   8.ヒルガオ

8.ヒルガオ

撮影:村松 寿夫

   9.ベニシジミ

9.ベニシジミ

撮影:村松 寿夫

   10.もう稲穂が

10.もう稲穂が

撮影:村松 寿夫

   11.越流堤

11.越流堤

撮影:村松 寿夫

   12.ウシビルを手にのせる

12.ウシビルを手にのせる

撮影:村松 寿夫

   13.気持ち悪いウシビル

13.気持ち悪いウシビル

撮影:村松 寿夫

   14.今日も暑い

14.今日も暑い

撮影:村松 寿夫

   15.オモダカ

15.オモダカ

撮影:植田 啓介

   16.カルガモは涼しそう

16.カルガモは涼しそう

撮影:畠中 暁美
    

北新田鳥情報