鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

  2006年2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2007年4月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 4月12日(上沼)、4月13日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 055
カンムリカイツブリ 001
ウ科 カワウ 095
サギ科 ダイサギ 003
コサギ 006
アオサギ 004
カモ科 コブハクチョウ 011
マガモ 004
カルガモ 036
コガモ 034
オカヨシガモ 001
オナガガモ 001
キンクロハジロ 001
スズガモ 001
クイナ科 バン 010
オオバン 163
シギ科 イソシギ 001
カモメ科 ユリカモメ 003
セグロカモメ 043
カワセミ科 カワセミ 005
ツバメ科 ツバメ 005
カラス科 ハシボソガラス 001
(外来種や家禽)
シナガチョウ 1、..バリケン 6

. 総個体数 491

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
サギ科 チュウサギ
キジ科 キジ
チドリ科 コチドリ
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ツグミ科 ツグミ
ウグイス科 ウグイス
セッカ
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシブトガラス
(その他家禽や外来種)バリケン、シナガチョウ

3.今月の概況
◆コブハクチョウが沼内の4箇所で営巣・抱卵(3月に抱卵していた1巣は
消失)
◆オオバンの個体数が先月から半減(303羽→163羽)、上沼の大堀川
河口付近には約50羽の群れが残るが、番での行動も沼全体の各所で
見られた。
◆沼の水面全体でみられる個体数も減少(857羽→491羽)
◆オオバン、バン、カイツブリの声がにぎやか。
◆コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ(オス)、スズ
ガモ(メス)、カンムリカイツブリ、ユリカモメなどの冬鳥が少数残る
◆手賀沼の水位がアップ。
◆調査対象外の地域(ふるさと公園)でヒヨドリ約30羽の群れが北方へ
飛去(渡り)。
◆調査対象外のヨシ原でセッカがさえずる。
◆調査対象外の水田でチュウサギ確認。
◆調査対象外のふるさと公園池にはカルガモはいない。
◆ふるさと公園にてバードウォッチャーからの聞き取り情報(アリスイと
オシドリ番が4/12時点で見られるとのこと)
. =戻る=