鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

  2006年2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2007年7月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 7月12日(上沼)、7月13日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 42
ウ科 カワウ 69
サギ科 ダイサギ 5
コサギ 7
アオサギ 4
カモ科コブハクチョウ 37
マガモ 4
カルガモ 48
コガモ 2
クイナ科 オオバン 22
カモメ科 コアジサシ 27
カワセミ科 カワセミ 3
ツバメ科 ツバメ 8
(外来種や家禽)
ドバト 1、バリケン 5、アヒル 6、マガモ×カルガモ 1

総個体数 291

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カモ科 カルガモ
キジ科 キジ
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ウグイス科 ウグイス、オオヨシキリ、セッカ
シジュウカラ科 シジュウカラ
アトリ科 カワラヒワ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス、ハシブトガラス
(飼育鳥や外来種)
ドバト、バリケン、アヒル、シナガチョウ


3.今月の概況
  • カイツブリ、カルガモ、オオバンの個体数が6月より増加。カイツブリ42羽(6月:10羽)、カルガモ48羽(6月:8羽)、オオバン22羽(6月:9羽)。ヒナが産まれたこととヨシ原外の開放水面での行動する個体が増えたため。

  • コブハクチョウは、上沼3ヶ所、下沼4ヶ所で営巣。現在確認できている個体数は、上流側から、それぞれ、2A7J、2A5J、2A4J(以上上沼)、2A、2A7J、2A4J、2A1J(←聞き取り情報)(以上下沼)で合計14A28J(42羽)。  *A=Adult(成鳥)、J=Juvenile (幼鳥)

  • 6月調査時には見られなかったコアジサシが、杭上あるいは飛翔中のものが27羽。

  • マガモのオスとマガモ×カルガモ(嘴がカルガモの形質、体羽がマガモのオスの形質であり雑種とおもわれる)が一緒に行動していた(手賀大橋下の漁協前)。

  • マガモのメスと幼鳥2羽の群れを手賀沼公園で確認。

  • コガモの越夏個体が2羽みられた(上沼南岸手賀沼公園対岸側)。

=戻る=