鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報

我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

  2006年2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1.2007年2月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 2月14日(上沼)、2月15日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 061
カンムリカイツブリ 014
ウ科 カワウ 049
サギ科 ダイサギ 013
コサギ 042
アオサギ 011
カモ科 コブハクチョウ 014
マガモ 022
カルガモ 175
コガモ 208
オカヨシガモ 023
ヒドリガモ 004
オナガガモ 598
ハシビロガモ 004
ホシハジロ 023
キンクロハジロ 001
スズガモ 001
ミコアイサ 011
クイナ科 バン 004
オオバン 283
シギ科 イソシギ 002
カモメ科 ユリカモメ 019
セグロカモメ 006
カワセミ科 カワセミ 001
セキレイ科 ハクセキレイ 001
ホオジロ科 アオジ 001
カラス科 ハシボソガラス 006
ハシブトガラス 001
(外来種や家禽)
ドバト 9、バリケン 3、アヒル 3、シナガチョウ 1、カルガモ×アヒル 1、

総個体数.    1,615羽

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
カモ科 カルガモ
タカ科 ノスリ
クイナ科 オオバン
カモメ科 ユリカモメ
ヒバリ科 ヒバリ
セキレイ科 ハクセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 アオジ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ

3.2月の手賀沼水面鳥類概況
◆全個体数が先月に比べ約2割減少(2,098羽→1,614羽)、北帰行のはじ
まりか?
◆先月に比べ個体数が減少した種:カンムリカイツブリは1月の個体数の
26%に、カワウは38%に、コガモは77%に、オカヨシガモは38%に、ユリカモ
メは12%に、それぞれ減少。
◆先月と個体数の変化があまり見られなかった種:オナガガモは1月の個
体数の94%、オオバンは109%とさほど大きな変化は見られなかった。
◆カルガモの交尾、コガモのオスのディスプレイが見られた。
◆カイツブリの鳴き声(ケレケレケレケレ)が全域随所で聞かれた。
◆二羽で行動を共にする番らしきオオバンがいる一方、ある程度の個体間
距離を保って群れる100羽以上のオオバンも上沼最上流部大堀川河口
付近に見られた。
◆手賀大橋上の街路灯の上で休むセグロカモメが目立った。

戻る