鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報


我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。

  2006年2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月 9月 10月 11月 12月
1.2007年8月の手賀沼水面の鳥のカウント結果
調査日 8月16日(上沼)、8月17日(下沼)
カイツブリ科 カイツブリ 31
ウ科 カワウ 92
サギ科 ダイサギ 9
コサギ 16
アオサギ 11
カモ科コブハクチョウ 38
マガモ 4
カルガモ 44
クイナ科 バン 1
オオバン 12
カワセミ科 カワセミ 2
ツバメ科 ツバメ 1
カラス科 ハシボソガラス 8
(外来種や家禽)
ドバト 6、バリケン 5、アヒル 5、シナガチョウ 1

総個体数 286

2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥
サギ科 ヨシゴイ、チュウサギ
カモ科 カルガモ
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ
ウグイス科 オオヨシキリ、セッカ
シジュウカラ科 シジュウカラ
ホオジロ科 ホオジロ
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシブトガラス

3.今月の概況
  • 鳥類の出現状況は、個体数、種数とも7月とほぼ同様。

  • 水面で確認できたオオバンの個体数は、7月より減少(7月22羽→8月12羽)。ヨシ原内に潜む個体が多いのか、幼鳥比率が減少(7月41%→8月25%)したためか?

  • 7月にみられたコアジサシの姿は見られなかった。

  • 北千葉導水ビジターセンター前のヨシ原内でヨシゴイ確認。

=戻る=