鳥の博物館友の会
手賀沼鳥情報
我孫子市鳥の博物館では 毎月手賀沼水面の鳥類センサス調査を行っています。 鳥の博物館のご好意により毎月のセンサスの結果を手賀沼鳥情報として掲載いたします。 |
2006年2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
1.2007年3月の手賀沼水面の鳥のカウント結果 |
調査日 | 3月13日(上沼)、3月14日(下沼) |
カイツブリ科 | カイツブリ | 037 |
カンムリカイツブリ | 018 | |
ウ科 | カワウ | 065 |
サギ科 | ダイサギ | 006 |
コサギ | 022 | |
アオサギ | 008 | |
カモ科 | コブハクチョウ | 012 |
マガモ | 013 | |
カルガモ | 071 | |
コガモ | 054 | |
オカヨシガモ | 025 | |
ヒドリガモ | 008 | |
オナガガモ | 054 | |
ハシビロガモ | 003 | |
ホシハジロ | 016 | |
タカ科 | ミサゴ | 002 |
クイナ科 | バン | 001 |
オオバン | 303 | |
シギ科 | ツルシギ | 001 |
カモメ科 | ユリカモメ | 029 |
セグロカモメ | 041 | |
カワセミ科 | カワセミ | 001 |
セキレイ科 | ハクセキレイ | 003 |
カラス科 | ハシボソガラス | 002 |
(外来種や家禽) |
ドバト 51、バリケン.. 6、アヒル.. 5、 総個体数. 857羽 |
2. 調査範囲外(水面以外)で見られた鳥 |
カモ科 | エジプトガン(カルガモやアヒルを追い回している)、 |
カルガモ(ふるさと公園の池の中に85羽の群れ。餌付いている。)、 | |
オナガガモ(手賀沼公園の芝生の上に10羽の群れが採餌) | |
カワセミ科 | カワセミ(手賀沼ビオトープ付近) |
ヒバリ科 | ヒバリ(さえずり) |
セキレイ科 | ハクセキレイ |
タヒバリ | |
ツグミ科 | ジョウビタキ |
ツグミ | |
シジュウカラ科 | シジュウカラ(さえずり) |
ホオジロ科 | ホオジロ |
アオジ(枝上に上がるようなった) | |
オオジュリン(頭部が黒くなりはじめた個体が目立つ) | |
ムクドリ科 | ムクドリ(番で地上採餌しているのが目立つ) |
カラス科 | ハシボソガラス(昨年の巣内に座っているものが見られた) |
3.今月のトピックス |
◆全個体数が先月に比べ半減(1,614羽→857羽)。 |
◆特に減少したカモ類:オナガガモ(598羽→54羽)、
◆コガモ(208羽→54羽)、カルガモ(175羽→71羽)、 |
◆オオバン、ユリカモメ、カワウの個体数に大きな変化はなかった。 |
◆手賀沼公園の浅瀬でツルシギが1羽採餌。 |
◆オオバンとオカヨシガモが、上沼の上流部(大堀川河口部から北千葉導
◆水事業のビジターセンター前にかけて)に群れて採餌していた(オオバン ◆は頻繁に潜水採餌、オカヨシガモは倒立採餌)。ダイサギが沼中央で ◆立っていたことから、この周辺は泥の堆積が多く、水深が浅くなっている ◆と思われる。泥中からの濾過採餌型のオカヨシガモにとって好適な採餌 ◆環境か。 |
◆コブハクチョウの巣を沼内2ヶ所で確認。いずれも1羽が巣内に入り巣材
◆集め、1羽が巣外で巣材運び。 |
◆観察したカンムリカイツブリの半数以上が繁殖羽。 |