| 2009 | 2010 | | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
みて歩こう会の予定 | |
2010年5月 | |
第90回 三浦半島磯あるき 剣崎から江奈まで | |
期 日 | 5月16日(日)雨天中止 |
集 合 | 我孫子駅改札口内 6:30 |
解 散 | 同 17:30頃 |
コース | 我孫子―上野―品川・京急品川―三浦海岸=剣崎…灯台 |
…岩礁地帯を歩く…洞窟前にて磯の動物観察…松輪海岸にて昼食…江奈湾にて干潟観察=京急三浦海岸―品川 | |
費 用 | 交通費 JR都内トクトク切符 1300円 |
京急三浦半島1DAYきっぷ 1900円 合計 3200円 | |
持ち物 | 弁当・飲み物・双眼鏡・すべりにくい靴など |
申込み | 別項共通案内参照 |
担 当 | 岡 廣志 Tel 04ー7169-5364 |
井上 正 | |
備 考: 我孫子から少し遠いのですが、三浦半島で磯歩きをします。磯は生物の宝庫で我孫子では見られない動物たち(イソギンチャク・ウニ・ヒトデ・ウミウシ・カイ・カニの仲間)がぞろぞろと出てきます。磯の動物観察会をします。鳥類ではイソヒヨドリ・チュウシャクシギ・キョウジョシギが近くで観察できます。 また、干潟ではカニの仲間(コメツキガニ・ヤマトオサガニ・アシハラガニなど)を観察できます。今回は一部、岩礁地帯を歩きます。足腰の強い人向きです。 |
第91回 歴史の残影を求めて、古河を歩く | |
期 日 | 5月25日(火)雨天中止 |
集 合 | 我孫子駅改札口内 8:15 |
解 散 | JR古河駅 15:00(予定) |
コース | 我孫子 上野―古河…(旧日光街道を歩いて)…神宮寺…下 |
宮八幡神社…雀神社…渡良瀬遊水池土手で昼食…頼政神社…長谷観音…古河歴史博物館…古河街角美術館(近くに永井路子旧宅)…古河駅 | |
費 用 | 我孫子〜古河 1260×2=2520円 |
持ち物 | 弁当、飲み物、雨具等 |
申込み | 別項共通案内参照 |
担 当 | 牧野光顕 Tel 04-7169-0584 |
勝田 清 Tel 04-7184-7510 | |
備 考: 中近世の残影を見る。古河公方に関係する寺社、江戸時代は城下町、宿場町、渡良瀬川水運の拠点として栄えた。古河城は奥州街道の防衛拠点として大きな役割を持っていた。「雀神社」鳥博友の会会員は是非、参拝したい。雀神社の横は、かの有名な「渡良瀬遊水池」。一昨年の秋に歩いたのは、ここより北の遊水池の中心部。晴れていれば、富士、浅間、赤城、男体山等の名山が眺められる。この下に、明治国家に抹殺された谷中村の怨念が眠る。今は野鳥の楽園だがそういう歴史も覚えておきたい。 |
トップ | 戻る |