| 2009 | 2010 | | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
みて歩こう会の予定 | |
2009年11月 | |
第77回 北新田でタゲリを探鳥する。 | |
期 日 | 11月4日(水) 小雨決行 |
集 合 | 天王台駅北口ロータリー 8:30 |
解 散 | 同上 12:00頃の予定 |
コース | 天王台駅北口…柴崎神社・東源寺…北新田(北新田橋付近でタゲリ探鳥)…6号線信号:青山台入口…無量院…天王台駅北口 歩行約7km |
費 用 | 我孫子駅から乗降の場合、往復380円 |
持ち物 | 飲み物、筆記用具、雨具、双眼鏡等 |
申込み | 別項共通案内参照 |
担 当 | 井上 正 Tel 04-7169-3399 |
中野久夫 | |
北新田の自然を楽しみます。田んぼにはタゲリが来ており、空にはノスリやチュウヒ、チョウゲンボウも飛んでいるでしょう。それらを探しながら歩きます。秋の半日是非参加ください。 |
第78回 笠間を歩く | |
期 日 | 11月10日(火) |
集 合 | 我孫子駅改札口内 8:10 |
勝田行 8:22発 に乗車します途中乗車もOKです ◎ご注意 前5両は土浦止まりです6両目にお乗りください |
|
解 散 | 笠間駅 15:30頃の予定 |
コース | (友部駅で小山行9:54発に乗り換え、笠間駅10:02着)笠間駅─笠間稲荷神社─大石邸跡─坂本九歌碑─大黒石─笠間城跡─芸術の森公園─陶の小径─やきもの通り─JR笠間駅 歩行距離約8Km |
費 用 | 交通費往復2,560円 |
(菊人形展を見る方は別途入場料800円) | |
持ち物 | 弁当、飲物、雨具など |
コンビニはコース中ほどに1軒だけありますが弁当はできるだけご用意ください | |
申込み | 川上まで電話で 04-7182-2929 |
(みて歩こう会ML登録メンバーは不要) | |
担 当 | 田頭玲子 青木典子 川上貢 |
笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。 ここでこれも著名な菊祭りを見よう(菊人形に興味がある方はそちらへもどうぞ!) 満足したら坂本九さんが戦時中疎開し少年時代を過ごした家の前を通り、鎌倉時代に築城され明治まで続いた笠間城跡を訪ねたい。 今は空堀と若干の石垣を残すのみであるが小高い佐白山頂にある山城で自然がいっぱい。 帰路は笠間焼の窯元や売店が建ち並ぶ「陶の小径」「やきもの通り」を通り歴史と芸術のまち笠間を楽しんでこよう。 笠間城跡は標高180mにある山城なので若干アップダウンがあります |
第79回 常陸の国府石岡を歩く | |
期 日 | 11月15日(日)小雨決行 |
集 合 | JR我孫子駅改札口 8:10 |
(我孫子8:22発 勝田行1〜2輌目乗車) | |
解 散 | 同駅 16:00頃 |
昼 食 | 石岡市内の「寿し長」で食事をしたいと思います(和室で和定 |
食1、000円 申し込みは当日)持参も可です | |
費 用 | 我孫子乗車の場合往復1640円 |
コース | 石岡駅ー常陸国分寺跡ー若宮八幡神社ー常陸国府跡府中城址ー市民資料館ー常陸国總社宮ー照光寺ー平福寺(その他多数あり平坦の道約7〜8キロ程度) |
持ち物 | 飲み物 筆記用具 寿し長で昼食を依頼しない方はお弁当 |
申込み | 別項共通案内参照 |
担 当 | 牧野光顕 加藤文雄 090-1859-1238 |
「歴史の里 石岡」1300年の歴史の里です国の登録文化財も多くまた昭和初期の面影を残す商店街を歩いて市内の史跡、文化財を見学し楽しい1日にしたいと思います。 |
===みて歩こう会各行事の共通案内=== | |
参加申込 | 特に定めの無い限り申込不要。 |
ただし、集合場所以外の途中から合流参加される方は、その旨ご連絡下さい。 | |
参加費用 | 1人1回100円。交通費、入館料、その他費用は各自払い。 |
催行連絡 | 荒天等で中止する場合は、実施日前日の18時に決定しML |
(メーリングリスト)で連絡します。 | |
みて歩こう会MLに登録されていない方は、18時以降担当まで確認ください。 |
トップ | 戻る |