2013年 2月 | 第148回「舞岡公園散策」 |
第149回 東海道品川宿を歩く | |
. | 報告作成:須貝 基康 |
期 日 | 平成25年2月24日(日)晴れ |
参加者 | 24名 |
コース | 我孫子 ― 品川・・・京急北品川駅・・・八つ山・・・鯨塚・・・利田神 |
社・・・台場跡・・・品川神社・・・聖跡公園・・・荏原神社・・・品川寺・・・海雲寺・・・京急青物横丁駅 ― 品川 ― 我孫子 |
品川宿は東海道の最初の宿場です。京急北品川駅前から青物横丁までの間、旧東海道沿いの史跡と歴史ある社寺などを地元ガイド4人の案内で3班に分かれ、案内していただきました。
家光と沢庵和尚の問答を伝える問答河岸の碑から、昔の面影を残す品川百景の品川浦舟だまり、江戸後期の鯨塚、ペリー来航時の品川台場跡、龍の漆喰鏝絵が本堂に残る善福寺、品川成田山不動尊一心寺、北品川宿の鎮守様「北の天王様」と呼ばれる品川神社では富士山(富士塚)に登り、南品川の鎮守様(南の天王様)荏原神社の寒緋桜が満開でした。 パリの万博に出品された「洋行帰りの鐘」と樹齢600年の大銀杏のある品川寺、品川の荒神さんと親しまれている海雲寺まで、昔をしのびながらの楽しい歴史散歩でした。 |
![]() 1. 海雲寺で |
![]() 2. 江原神社と寒緋桜 |
![]() 3. 江戸六地蔵一番品川寺 | ![]() 4. 七つ森下踏切 |
![]() 5. 東海道を歩く |
![]() 6. 品川浦船溜まり |
![]() 7. 品川寺、樹齢六百年の大イチョウ |
![]() 8. 目黒川から見た寒緋桜 |