みて歩こう会の予定 | |
2011年10月 | |
第124回 小京都、足利を歩く | |
期 日 | 10月16日(日) 雨天中止 |
集 合 | 我孫子駅改札口内 7:30 |
解 散 | 同駅 17:00頃 |
コース | 我孫子―柏―春日部―足利市…足利まちなか遊学館…足利学校…鑁阿 |
寺…法楽寺…織姫公園…織姫神社…足利市―久喜―春日部―柏―我孫子 | |
費 用 | 我孫子〜足利市 往復2020円、足利学校入学料400円 |
合計 2420円 | |
持ち物 | 雨具、飲み物、敷物、双眼鏡 |
申込み | 別途共通案内参照 |
連 絡 | 畠中まで Tel 04-7185-0611 |
Mail: a-hatanaka@view.ocn.ne.jp | |
担 当 | 畠中暁美、川越久枝、脇谷房子 |
[備 考]昼食は 一茶庵というお蕎麦屋さんでとりたいと思います。細くてこしのある美味しいお蕎麦です。そばが駄目な方はすぐ近くにうなぎ屋さんもあります。
室町幕府15代の将軍家足利氏。12世紀に清和源氏の流れをくむ源義家の孫、義康が足利の地に住みつき、足利氏を名のったのがその起こりといわれています。坂東の小京都と言われる足利の歴史を訪ねてみたいと思います。 |
第125回 甲州道中小仏峠越え | |
期 日 | 10月30日(日) 雨天中止 |
集 合 | 我孫子駅改札口内 7:00 |
解 散 | 同駅 17:00頃 |
コース | 我孫子(武蔵野線経由)―高尾=小仏…小仏峠…城山(昼食)…小仏峠… |
美女谷橋…底沢バス停…小原宿…相模湖駅―高尾(武蔵野線経由)―我孫子 | |
費 用 | 2,520円(JR:2,300円 バス:220円) |
各自ホリデー・パスを購入してください | |
持ち物 | 雨具、弁当、飲み物、双眼鏡等 |
(城山には茶店あり、軽食とれます) | |
申込み | 別途共通案内参照 |
連 絡 | 植田啓介 Tel 04-7132-3199 |
Mail:ueda.ksk@jcom.home,ne.jp | |
担 当 | 植田啓介 市村偕子 |
{備 考}きびしい山道ではありませんが、履物はしっかりしたものを。
江戸・武蔵から相模・甲斐に至る国境の峠越えの道を歩きます。昔は旅人が足しげく通った街道も、今はまさに古の記憶の道になりつつあります。小仏から寶珠寺のカゴノキを見て小仏峠に上がり、城山に登って相模湖、道志・丹沢の山々を眺めつつ昼食、小仏峠に戻り小原宿に下ります。小原宿には貴重な本陣の建物が現存しています。 |