2021年5月 | 第281回 都内を避けて房総のむらで自然散策 |
第282回 佐倉城址公園と歴博 | |
. | [担当] 伴野茂樹 |
実施日 | 6月23日(火) |
参加者 | 5名 |
[内容] コロナ禍のため行先を「江ノ島散策」から「佐倉城址公園と歴博」へ変更して実施しました。 国立歴史民俗博物館(歴博)近くの水辺にカワセミが飛び回っていました。摩崖仏近くの樹上では種類は不明だがサギたちが営巣していました。 歴博では特別展示の「紀州徳川家伝来の楽器 こと」を中心に見学しました。 佐倉城址公園の菖蒲園を目指したが咲き終わっていたので、手前の姥が池の白蓮の花を楽しみました。 城址公園、暮らしの植物苑を見学して帰途についたのですが、まるで小学生の学校帰りのように樹木や草花を見つけて寄り道ばかり。 予定を1時間過ぎて京成佐倉駅を離れました。樹間の風がさわやかな日でした。 |
![]() ヤブミョウガの花 |
![]() 臼杵から移設された摩崖仏 |
![]() 姥が池の白蓮を見る |
![]() 佐倉城址を歩く |
![]() 佐倉城址を歩く |
![]() 白蓮 |
![]() 白蓮で埋め尽くされた池 |
![]() 八重のドクダミの花 |
![]() 歴博へのプロムナード |
![]() 歴博の入り口に向かう |
![]() 歴博展示を見る |
![]() 歴博展示を見る |
![]() 歴博入場 |