鳥の博物館友の会催し
2014年
2015年
2016年
2017年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2018年
2017年11・12月
1)12月の役員会 | |
【日 時】 | 12月9日(土) 14:15〜16:30 |
【場 所】 | 鳥の博物館友の会ルーム |
【議 題】 | 1. 報告 |
2.1月以降の行事 | |
3.会報「オオバン」No.100号の発行 | |
4.その他 |
2)ジャパンバードフェスティバル 2017 | |
「人と鳥の共存をめざして」(JBF HPより) | |
鳥のお絵かきやミニ工作、双眼鏡やスコープの体験、ミニライブやトークショー、小・中学生、高校生が自然観察の成果を発表する環境学会、鳥学講座、手賀沼バードウオッチングツアー、野鳥撮影体験、抽選によるプレゼントつきスタンプラリー、野鳥の写真展、バードカービング作品展、野鳥関連グッズの販売、全国各地からの自然や野鳥保護団体の展示、軽食コーナーなど「遊ぶ、学ぶ、親しむ」鳥を楽しむ2日間。 初めての人でも楽しめるイベントです。 |
|
【開催日】 | 11月4日(土) 9:30〜16:00 |
11月5日(日) 9:30〜15:00 | |
【会 場】 | 千葉県我孫子市手賀沼周辺 |
第1会場 我孫子市生涯学習センター「アビスタ」 第2会場 手賀沼親水広場 第3会場 親水広場水の館 第4会場 我孫子市鳥の博物館 第5会場 鳥博広場 第6会場 (公財)山階鳥類研究所 〔バードフェスティバルに関する問合せ先〕 ジャパンバードフェスティバル実行委員会事務局 Tel:04-7185-1484 http://www.birdfesta.net/ | |
【鳥博友の会のブース出展 】 | |
【日 時】 | 11月4日(土)9:30〜16:00 11月5日(日)9:30〜15:00 |
第1ブース(手賀沼公園芝生広場) 鳥凧同好会による鳥凧展示と鳥凧揚げ,水鳥観察 第2ブース(鳥博広場を申請) ツバメの巣調査結果展示、カレンダー販売(デジカメ同好会・みて歩こう会)、鳥絵同好会イベント、友の会紹介 期間中のブース運営にお手伝い頂ける方は事務局の松田まで連絡下さい。 松田幸保 Mail: shobin@par.odn.ne.jp Tel&Fax: 04-7182-8307 |
3)北新田探鳥会 | |
【日 時】 | 11月15日(水)、12月15日(金) 8:30〜11:00頃 |
【集 合】 | 中央学院大学正門前又は金谷堰土手 |
秋も深まりいよいよ冬鳥がやって来て北新田も賑やかになることと思います。お目当てのタゲリの群れ、猛禽類、カワセミも期待して!
多くの皆様の参加をお待ちしています。 | |
【担 当】 | 畠中暁美 Tel: 04-7185-0611 |
Mail: ak-hatanaka@jcom.home.ne.jp |
4)第13回友の会展「みーつけた!ツバメの巣」 | |
広く地域の方々に鳥の博物館友の会について知っていただき、野鳥と自然に関心をもっていただこうと始まった友の会展も、今年で 13回目となりました。 昨年からは、会員の皆様のご協力を得て、ツバメの巣の調査を始めました。今回は、その調査の結果をテーマ展示として発表します。 皆様、どうぞお誘いあわせのうえ、お越しください。 | |
【期 間】 | 12月9日(土)〜翌1月14日(日) |
【場 所】 | 鳥の博物館2階企画展示室 |
【内 容】 (1)テーマ展示 「みーつけた!ツバメの巣」 観察したツバメの巣の分布状況、特に我孫子市でのツバメの巣の分布状況、観察結果の解析、ツバメの生態、ジオラマなどの展示 (2)同好会の展示 デジカメ同好会、みて歩こう会、鳥絵同好会、鳥凧同好会、そして万葉集同好会が、それぞれ工夫を凝らした展示を行い、会員が観察したこと、鳥に関する作品、万葉集に関する話題などの展示を行います。 |
トップ | 戻る |