鳥の博物館友の会催し

2012年 2013年 2014年 2015年 2015年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月

2015年1・2月

1)2月の役員会
【日 時】 2月14日(土) 14:15〜16:30
【場 所】 鳥の博物館友の会ルーム
【議 題】 1. 報告
2.3月以降の行事
3.会報「オオバン」83号の発行
4.その他

2). 【事務局からのお知らせ】
【会員数】 26年12月10日現在の会員数は267名(家族を入れると344名)です。
【アドレス変更】 メールアドレスを変更された方は、登録しているメーリングリスト( tori-tomo・Digi-Birds・mite_arukou・manyou_bird)と新・旧アドレスを併記して事務局に連絡ください。 連絡先 松田幸保 shobin@par.odn.ne.jp

3). 第11 回友の会展
「親子で楽しむ手賀沼周辺の探鳥地:ワンダフル友の会ライフ」
広く地域の方々に鳥の博物館友の会について知っていただき、野鳥と自然に関心をもっていただこうと始まった友の会展も、今年で 11回目となりました。みなさん、どうぞお誘いあわせのうえ、お越しください。
【期 間】 12 月13 日(土)から翌1 月25 日(日)まで
【場 所】 鳥の博物館2階企画展示室
内 容
@テーマ展示 「手賀沼周辺の探鳥地」
探鳥地を9のポイントに分けてわかりやすく紹介しています。
A各同好会の展示
デジカメ同好会、みて歩こう会、鳥絵同好会、鳥凧同好会、そして万葉集同好会が、それぞれ工夫を凝らした展示を行います。
★イベント1 写真教室「野鳥を写そう」
【日 時】 1 月12 日(月・祝)10:00〜12:30
【場 所】 鳥の博物館友の会ルーム
【 対 象】 小学生以上の初心者の方
(デジカメをお持ちください)
【 定 員】 先着20名 参加費 無料
★イベント2 「バードブローチを作ろう」
【日 時】 1 月25 日(日)9:45〜11:30
【場 所】 鳥の博物館友の会ルーム
【 定 員】 先着20名 参加費 無料
★鳥の博物館との共催イベント 「鳥凧教室」
【日 時】 1 月11 日(日)13:30〜15:30
(詳細は我孫子市広報 12 月16 日版参照)
【場 所】 鳥の博物館2階多目的ホール
及び友の会ルーム
【 定 員】 先着20名 参加費 無料
★各イベントの問合せ 鳥の博物館窓口または 電話(04-7185-2212)

4). 第 14 回 友の会映写会
【日 時】 2月 11 日(水・祝) 13:30〜16:30
【場 所】 鳥博2階多目的ホール
★作品を発表される方へのお願い
・発表作品は鳥や植物など自然のもので、写真は40枚、ビデオは15分以内とします。
・2月1日(金)までに池田まで写真の種類、枚数、ビデオの場合は上映時間を連絡してください。発表作品は当日持参。
・デジタル写真は開始前にパソコンにインストールしておきますので、13時までに持参して提出してください。
・デジタル写真ファイルは下記でお願いいたします。
メディア:USB メモリー、SD メモリー、CD-R のいずれか。ファイルは一括コピー出来るように発表者名のついたホルダーに収納。
ファイル名の付け方は次による。
番号・題名・撮影場所・日付・拡張子 [例] 01-オオタカ-北新田-120101.jpg
(北新田で 12/01/01 に撮影)
・番号:映写順番号、昇順、半角で01〜40 とする(1〜40 は不可、途中の欠番は可)。
・区切り記号は省略・スペース・他の記号に変えても可。
・画像サイズ:1280×960 ピクセル、またはそれ以下
【問い合せ】 池田日出男 Tel 04-7184-3696
Mail hideo.0105.ikeda@grand.nir.jp
【担 当】 池田日出男

5). 友の会懇親会
【日 時】 2 月 11 日(水・祝) 17:30 より
【場 所】 「庄や」我孫子北口店
Tel 04-7185-3953
【会 費】 3,500 円(女性 2,500 円)
【申 込】 2 月 7 日までに松田まで
Tel & Fax 04-7182-8307
Mail shobin@par.odn.ne.jp
【担 当】 松田幸保、須貝基康
6). 第 38 回友の会講座
―コウノトリの野生復帰に向けて―
【日 時】 平成27年3月7日(土)13:30〜15:00
【場 所】 鳥の博物館 2F 多目的ホール
【講 師】 武田広子さん(こうのとりの里・飼育員)
【内 容】: 絶滅危惧種であるコウノトリが舞う自然豊かな里を目指して、2012年に野田市江川地区に設けられた「こうのとりの里」では、2 年連続してヒナの誕生に成功しました。

コウノトリの飼育を担当されている武田さんに、飼育時の喜びや苦労話、野生復帰が進められている兵庫県豊岡市で大学院時代に行った野外コウノトリ調査の話を交えて、コウノトリの野生復帰へ向けての夢を語っていただきます。


7). 第 39 回友の会講座
―スミレの魅力―
【日 時】 平成27年3月7日(土)15:15〜16:00
【場 所】 鳥の博物館 2F 多目的ホール
【講 師】 柳沢朝江さん(利根運河の生態系を守る会); 友の会会員
【内 容】: スミレは小さな花です。花の期間は短いです。けれどスミレは私たちに春を知らせてくれる、季節の移ろいを教えてくれる花として古来、歌や俳句にも多く詠まれてきました。控えめに咲くスミレの清楚な姿は人を引き付ける力があるようです。

今回は利根運河と周辺の里山に生育しているスミレ 12 種類を取り上げてみました。珍しいスミレはありませんが、それぞれのスミレの特徴と見分けのポイントをお話ししたいと思います。(講師記)


トップ 戻る