鳥の博物館友の会催し

2014年 2015年 2016年 2017年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10月 11・12月 2018年

2017年9・10月

1)10月の役員会
【日 時】 10月14日(土) 14:15〜16:30
【場 所】 鳥の博物館友の会ルーム
【議 題】 1. 報告
2.11月以降の行事
3.会報「オオバン」No.99号の発行
4.その他

2)友の会:あけぼの山・弁天下探鳥会
【期 日】 10月1日(日)
【集 合】 我孫子駅北口ロータリー 8:00
車に分乗して移動します。
雨天中止
【解 散】 正午頃の予定
【内 容】あけぼの山でツツドリやヒタキなどを探した後に、弁天下で秋の渡り鳥を中心に探鳥します。(昨年はツツドリに特化した探鳥会でしたが、今年は元に戻しました)
【持ち物】 観察用具、雨具
【担 当】 渡邉俊文、松田幸保
【申込み】 松田幸保
車を提供できる方はその旨も
Tel: 04-7182-8307
Mail: shobin@par.odn.ne.jp


3)第42回友の会講座
湿地に潜む忍者―ジシギ類のひみつ―
【日 時】 10月8日(日)13:30〜15:00
【場 所】 鳥の博物館2F多目的ホール
【講 師】 小田谷嘉弥さん(鳥の博物館学芸員)
【内 容】 (講師からの紹介)
ジシギ類は中型のシギ・チドリの仲間で、地味な羽 色、長い嘴、短い脚などが特徴のタシギ属の鳥です。日本には5種が分布しており、手賀沼周辺でもタシギ、オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギの4種の記録があります。今回の友の会講座では、まず、ジシギ類各種の生態やその魅力についてご紹介します。我孫子市をはじめ利根川下流域でジシギ類が見られる時期や環境をご紹介し、発見するコツをお話しします。また、良く似た種を見分けるポイントについても掘り下げますので、ジシギ類を観察するきっかけにしていただければと考えています。


4)北新田探鳥会
【日 時】 9月15日(金)7:30
10月15日(日)8:30
9月は夏時間ですが10月からは平常時間です。
【集 合】 中央学院大学正門前又は金谷堰土手
9月、10月の北新田は稲刈りも既に終わり、田んぼは今年の役割は終えていることでしょう。いよいよ秋の渡り途中の鳥などに出会えるかもしれません。どんな鳥にであえるか期待しましょう。多くの皆様の参加をお待ちしています。
【担 当】 畠中暁美 Tel: 04-7185-0611
Mail: ak-hatanaka@jcom.home.ne.jp


5)ジャパンバードフェスティバル 2017
「人と鳥の共存をめざして」
(JBF HPより)
鳥のお絵かきやミニ工作、双眼鏡やスコープの体験、ミニライブやトークショー、小・中学生、高校生が自然観察の成果を発表する環境学会、鳥学講座、手賀沼バードウオッチングツアー、野鳥撮影体験、抽選によるプレゼントつきスタンプラリー、野鳥の写真展、バードカービング作品展、野鳥関連グッズの販売、全国各地からの自然や野鳥保護団体の展示、軽食コーナーなど「遊ぶ、学ぶ、親しむ」鳥を楽しむ2日間。初めての人でも楽しめるイベントです。
【開催日】 11月4日(土) 9:30〜16:00
11月5日(日) 9:30〜15:00
【会 場】 千葉県我孫子市手賀沼周辺
第1会場 我孫子市生涯学習センター 「アビスタ」
第2 会場 手賀沼親水広場
第3 会場 親水広場水の館
第4 会場 我孫子市鳥の博物館
第5 会場 鳥博広場
第6 会場 (公財)山階鳥類研究所
〔バードフェスティバルに関する問合せ先〕
ジャパンバードフェスティバル実行委員会事務局
Tel:04-7185-1484 http://www.birdfesta.net/


6)鳥博友の会のブース出展
【日 時 】 11月4日(土) 9:30〜16:00
11月5日(日) 9:30〜15:00
・第1ブース (手賀沼公園芝生広場)
鳥凧同好会による鳥凧展示と鳥凧揚げ、 水鳥観察
・第2ブース (鳥博広場を申請)
ツバメの巣調査結果展示、カレンダー販売(デジカメ同好会・みて歩こう会)、鳥絵同好会イベント、友の会紹介
期間中のブース運営にお手伝い頂ける方は事務局の松田まで連絡下さい。
松田幸保 Mail: shobin@par.odn.ne.jp
Tel&Fax: 04-7182-8307


トップ 戻る