鳥の博物館便り
2009年
2010年
1・2月
3・4月
5・6月
7・8月
9・10月
11・12月
2011年
2010年11・12月
元旦は博物館で | |
元旦は博物館で、と銘打って来年の1月1日元旦朝7時00分から午後4時30分まで開館しています。初詣のあとは、ぜひ博物館にお越し下さい。 |
手賀沼定例探鳥会「てがたん」 | |
【期 日】 | 11月13日(土) |
12月11日(土) | |
【集 合】 | 鳥博玄関前午前10時 正午解散 |
【参加費】 | 資料・保険代として1人100円(高校生以上) |
【持ち物】 | 双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、貸し出しの双眼鏡有り |
【申込み】 | 不要 雨天中止 |
【内 容】鳥の博物館周辺を散策しながら鳥や昆虫、植物などを観察し楽しみます。開催は毎月第2土曜日。 11月のテーマは「木の実・草の実」, 12月のテーマは「冬じたくに登場する植物観察」です。 定例の観察コースを歩きながら目に付き始めた樹木の果実・種子を観察しながら形と種類、種子散布の方法など形態と生態を紹介します。12月は門松やクリスマスツリー、しめ縄など冬支度に利用される植物を探しながら冬の遊歩道を散策します。 |
フロアースタッフイベント | |
自然の素材で工作しよう | |
【日 時】 | 11月13日(土) 午後1時30分から3時まで |
【場 所】 | 鳥の博物館多目的ホール |
【対 象】 | 市内在住小学生以上大人まで (小学2年生以下は保護者同伴 |
で) ※ご家族での参加歓迎 |
|
【参加者】 | 先着20人 |
【参加費】 | 保護者の方は入館料が必要です。 |
15回巣箱教室 | |
【日 時】 | 12月11日(土) 午後1時30分から4時まで |
【場 所】 | 鳥の博物館多目的ホール |
【対 象】 | 市内在住小学3年生以上大人まで (小学2年生以下は保護者 |
同伴で) ※ご家族での参加歓迎 |
|
【参加者】 | 先着20 人(電話申込み) |
【申込み】 | 12月1日(水)〜10日(金)までに鳥の博物館へご連絡くださ |
い。 申込みは12月1日より |
|
【持ち物】 | かなづち、プラスのドライバー、キリ、軍手、巣箱を持ち帰るため |
の大きな袋、 | |
【参加費】 | 800 円(材料代) |
【内 容】巣箱をつくって、シジュウカラの子育てを観察してみませんか? シジュウカラは、庭先の常連客、白い頬に黒い鍋被り、腹のネクタイ模様が人気の小鳥です。 本来、木の洞(ほら)に巣をつくる鳥ですが、林が少なくなった今では、コンクリート塀のすき間や庭に伏せた鉢、 郵便受けなど、私たちの身近な場所を巣場所に選びます。そして、巣箱も好んで使います。 巣箱教室では、巣箱を作るだけではなく、巣箱のかけ方・観察のコツ・巣箱の手入れなども学びます。 ぜひ、ご家族で参加してみてはいかがでしょうか? | |
【問い合せ】 | 我孫子市鳥の博物館 TEL.7185-2212 |
鳥の博物館企画展のご案内 | |
鳥の博物館友の会による友の会展「手賀沼の自然 いまとむかし」が11月28日(日)まで開催されています。 12月4日(土)より4月24日(土)まで「杉村楚人冠と鳥」を開催します。この企画展は文化スポーツ課が中心になって鳥の博物館が協力する企画展です。ご期待下さい。 |
鳥の博物館の休館日 | |
11月2日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)
12月6日(月)、13日(火)、20日(月)、27日(月)29日(水) 30日(木)、31日(金) |
トップ | 戻る |