鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


「鳥の博物館友の会」の有志により 北新田の鳥類調査を行っています。

2024年4月

調査日時: 2024年4月15日(月)/ 晴れ
8時30分から11時30分
観察された鳥 25種

キジ科         キジ (4+)
カモ科      カルガモ (3)
カイツブリ科 カイツブリ (2)
ハト科      キジバト (3 )
ウ科      
サギ科      アオサギ (5)
ダイサギ (9)
クイナ科     オオバン (2)
カッコウ科 
チドリ科    
シギ科     
ミサゴ科
タカ科      トビ (1)
オオタカ (1)
カワセミ科    カワセミ (2)
ハヤブサ科   
モズ科      モズ (1+)
カラス科     ハシボソガラス (50+)
ハシブトガラス (30+) 
シジュウカラ科   
ヒバリ科     ヒバリ (6+)
ツバメ科     ツバメ (2)
ヒヨドリ科    ヒヨドリ (5)
ウグイス科    ウグイスの声
エナガ科      
メジロ科    
ヨシキリ科   
セッカ科    
ムクドリ科    ムクドリ (9)
ヒタキ科     ツグミ (7)
スズメ科     スズメ(30+)
セキレイ科    タヒバリ (23+)
アトリ科     カワラヒワ (10+)
ホオジロ科    ホオジロ (4)
その他      ドバト (5)
コブハクチョウ (1)

トピックス

  • 1. 利根川土手の上で5羽のカラスにオオタカがモビングされていた。

  • 2. 求愛行動中なのかカワセミが魚を咥えたままメスを待っていた。

  • 3. 木の上でモズが他の鳥の鳴き声を真似して変わった声で鳴いていた。

  • 4. キジとヒバリの鳴き声があちこちで聞こえていた。

  • 5. 水の入った田んぼでダイサギが見られるようになった。

    参加者7名



     至る所でキジやヒバリの囀りが聞こえる、初夏のような日差しの中での探鳥会でした。 水入れの終わった田んぼにサギたちが少しづつ戻って来ていました。 数羽のカラスにモビングされているオオタカや、カワセミの求愛給餌の様子なども見られました。 観察した鳥はドバトも含め25種となりました。



    1

    1 休憩中のカルガモ
    撮影:佐藤さなえ


    2

    2 桜の花の蜜を吸うヒヨドリ
    撮影:佐藤さなえ


    3

    3 畦の上のツグミ
    撮影:佐藤さなえ


    4

    4 対岸のメスへの求愛給餌中のカワセミ
    撮影:福田建大


    5

    5 水の入った田んぼで餌を探す綺麗なアオサギ
    撮影:佐藤さなえ


    6

    6 芦原の中のコブハクチョウ
    撮影:佐藤さなえ


    7

    7 少しずつ水田に集まり始めたダイサギ
    撮影:佐藤さなえ


    8

    8 利根川土手の上空に集まってきたカラス
    撮影:佐藤さなえ


    9

    9 繁殖期になり群れて水音を立てているコイ
    撮影:福田建大


    10

    10 菜の花の咲く排水路沿いの道を行く
    撮影:佐藤さなえ





        

北新田鳥情報