鳥の博物館友の会

北新田鳥情報


今年から「鳥の博物館友の会」みて歩こう会のメンバーが中心となり北新田の鳥類調査を行っています。
昨年に引き続き、よろしくお願いします。

2012年11月

調査日時:2012年11月15日(木)8時30分から11時頃 晴, 観察された鳥:29種

カイツブリ科 カイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 ゴイサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
アオサギ
カモ科 カルガモ
コガモ
ハシビロガモ
タカ科 オオタカ
トビ
ノスリ
ミサゴ
ハヤブサ科 ハヤブサ
チョウゲンボウ
キジ科 キジ
コジュケイ
クイナ科 オオバン
バン
シギ科 クサシギ
イソシギ
タシギ
チドリ科 ムナグロ
タゲリ
カモメ科 セグロカモメ
ハト科 キジバト
カワセミ科 カワセミ
ヒバリ科 ヒバリ(多く見られた)
ツバメ科 ツバメ
セキレイ科 ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ(多く見られた)
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(多く見られた)
モズ科 モズ
ツグミ科 ツグミ
ジョウビタキ
ウグイス科 ウグイス(地鳴き)
セッカ
オオヨシキリ
シジュウカラ科 シジュウカラ
メジロ科 メジロ(熟した柿を食べていた)
ホオジロ科 ホオジロ
アオジ
オオジュリン
アトリ科 カワラヒワ(群れが沢山)
ハタオリドリ科 スズメ
ムクドリ科 ムクドリ
カラス科 ハシボソガラス
ハシブトガラス
家禽等 ドバト

トピックス

  • 期待したタゲリを5羽見る事が出来た。

  • 先月同様にヒバリがとても多く見られた。(春の鳥と思っていたが、初冬にも多いことが分かった。)

  • チョウゲンボウとカラス、トビとカラスの闘い(遊んでいるのか?)

  • ダイサギとコサギ(10羽位の群れが一斉に飛び立つ姿は美しかった)

  • カワラヒワの群れもとても多かった。

  • ウグイスの地鳴きが初めて聞かれた。

  • ツグミも見られた。

  • 真っ白い大きな富士山、スカイツリーがよく見えた。  

参加者14名

アオサギ

アオサギ

撮影:中根 忠

ダイサギとコサギ

ダイサギとコサギ

撮影: 中根 忠

   キジ雌

キジ雌

撮影:中根 忠

   チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

撮影:中根 忠

  メジロ

メジロ

撮影:中根 忠

  カワラヒワ

カワラヒワ

撮影:安野 昌彦

  モズ

モズ

撮影:安野 昌彦

  タゲリ

タゲリ

撮影:安野 昌彦
 

   

北新田鳥情報